久々にメールが来たと思ったら「綴りが間違っているよ」と指摘された。そこで、もう少し調べてみた。
 大善丸(大阪商船、5,396総トン)昭和18年8月27日、日本鋼管鶴見造船所竣工の第1次戦標船の鉱石船K型(鉱石運搬船)だった。昭和20年2月18日ボルネオ島クチンを出港し昭南へ向かった船団は大善丸、南海丸(サルベージ船)関東丸の3隻と護衛の海防艦十勝、第16日東丸、他1隻の合計6隻だった。沈められたのは大善丸だけである。触雷の記載は見当たらなかった。
 大暁丸(大阪商船、6,982総トン)は昭和19年11月13日、三井造船所竣工の第2次船標船の貨物船改造油槽船、第3次応急タンカー2AT型だった。7000トンの石油と4000トンの貨物が積載可能だった。昭和20年2月4日昭南を出港し門司へ向かった船団はヒ88D、延元丸(日本郵船、6890総トン、2AT型)、大暁丸、治靖丸(拿捕船)の3隻と護衛艦、第13号海防艦、屋久、第31号海防艦の合計6隻だった。延元丸、大暁丸の2隻が雷撃で撃沈された。大暁丸の積荷は重油、ゴム、錫、スピンドル油等、計9300トンだった。
 オランダ潜水艦K-ⅩⅦ(排水量777トン、1933年竣工)は機雷により沈んだと思われるが、沈没場所がはっきりしないのでなんともいえない。昭和16年12月15日、特設敷設艦辰宮丸(元辰馬汽船、6343総トン、昭和13年11月21日、三菱重工神戸で建造)が12月7日に敷設した九三式機雷(456個敷設)に触雷して沈んだオランダ潜水艦O16(O12級、排水量715トン、1936年竣工)と同じ経過をたどったと思われる。しかし、12月7日には伊122潜が42個、伊121潜が42個シンガポール東方洋上に機雷を敷設している。
  引用・参考文献
 「敵潜水艦攻撃」木俣 滋郎 朝日ソノラマ
 「戦史叢書 比島・マレー方面海軍進行作戦」
 「戦時造船史」小野塚 一郎
 「船舶砲兵」「戦時輸送船団史」駒宮 真七郎
 「日本・油槽船列伝」松井 邦夫
 「創業百年史資料」大阪商船三井船舶株式会社
 「世界の艦船 戦時商船隊建造の回顧 正岡 勝直」
 「社史 合併より十五年」山下新日本汽船株式会社