「Uボート総覧」
著者 デヴィット・ミラー
訳者 岩重 多四郎
発行所 株式会社大日本絵画
発行日 2001年9月1日
定価 4300円
生まれた時から生涯を共にすると誓った貧乏と、収納スペースの問題から、なかなか新しい本など買ってもらえないのだが、今回や~っと許可がおりたので、この本を買っていただいた。
今更、この歳になるとUボートの話を読んでも、あまり反応しなくなったのだが、この本には私には見逃せない話があったのである。そこで戦時中の「科学朝日」には待っていただいた。
皆さん、インド洋で暴れたモンスン戦隊(Gruppe Monsun)をご存知であろうか?もし知らないのであれば例の質問コーナーで聞いてください。
とにかく、マレー半島のペナン等を根拠地としてUボートが暴れたのである。私は補給品(魚雷、部品)をどうやってペナンまで運んだのか知りたかったのである。また、時たまお目にかかっていた日本本土を根拠地として通商破壊艦(仮装巡洋艦)やUボートに補給を行っていた給油艦「カルロッテ・シュリーマン」や「ブラーケ」の最後をより詳しく知りたかったのである。すべてその答えはこの本の中にあった。
この本で絶対見逃せないのは「極東向け輸送作戦」という章である。
ここには海上封鎖突破船の概略やUボートによる日本向け、ドイツ向けの物資の内容と積載量が書かれている。これは私のような遊びをしている者(他にいるとも思えないが)にとってはとっても重要な話だ。
本の内容をあまり詳しく書くと怒られそうだが、今回、興味をひかれたゴムについてちょっと書いてみたい。第2次大戦勃発後、ドイツは天然ゴムの入手に苦労している。当然、戦前にある程度備蓄していたであろうし、独ソ戦が勃発するまではシベリア鉄道を使って入手もしていただろう、そしてこの本で知ったのだが、海上封鎖突破船が4万4000トンというかなりの量を運び込んでいる。
じゃあ足りたのかといえば合成ゴムを合わせても、やはりたりなかったのである。よく知られている事だが、戦車の転輪のゴムさえ不足し、戦中に完全鋼製化されている。ドイツといえば合成ゴムだが、原料が人造石油と重なるし、合成ゴムと代替出来ない物もある。特に航空機用のタイヤは合成ゴムではだめなようである。
この本にも少し触れられてるのだが、Uボートの蓄電池の容器の材料に「硬質ゴム」すなわち「エボナイト」が使用されていた。エボナイトとは天然ゴムあるいはスチレン・ブタジエンゴム(SBR.1933年ドイツのIG社で開発、通称ブナS、1943年ドイツ国内で11万トン生産)などの合成ゴムなどに多量の硫黄を加えた加硫ゴムで、長時間加熱して得られる樹脂状物質だ。日本でもエボナイトを使って蓄電池の容器を作っているのだが、まだ、潜水艦に使われていたという資料には出会っていない。
Uボートの本といえども、およそ人に愛されることないいかがわしい(いやらしい)趣味を持った田舎のオッサンの手に掛かると、このような読み方をされるのである。
ところでゴムといえば、今シーズン買ったばかりの新製品スタッドレスタイヤ、テレビのCMではピタッと止まるのだが、本当によく滑るのである。
参考文献
「AXIS SUBMARINE SUCCESSES
1939-1945」 JURGEN ROHWER
「横浜港ドイツ軍艦燃ゆ」石川美邦著
木馬書館 1995年8月15日発行
「南海のドイツ海軍 (Uボート997所収)」横川文雄著
朝日ソノラマ 昭和59年2月15日発行
「ゴム及びエボナイト配合」森山藤吉郎著
厚生閣 昭和10年1月15日発行
「ゴムのおはなし」 小松公栄著
日本規格協会 1993年3月5日発行
「電池」 槇尾栄著
修教社 昭和27年2月20日発行