戦前の日本では、図南丸、第二図南丸、第三図南丸、日新丸、第二日新丸、極洋丸の6隻が捕鯨母船として南氷洋で、一部北洋で使用されていた。
 アジア歴史資料センターの
 「南方還送燃料ノ処理ニ関スル件」
を見ると、戦中、タンカーが石油をいつ、どんな種類を、どれだけの量を、何処に運んできたか分る。昭和13年建造された極洋捕鯨の「極洋丸」(総トン数17,548トン、主機ディーゼル5,000馬力、速力15ノット、日新丸同型船)1航海で19,000トンの原油を還送していた。それに対し戦前、艦隊給油艦として整備した1万トン級高速タンカー、12,000トン位の原油が運べた。その内の1隻、健洋丸(国洋汽船、総トン数10,023トン、主機ディーゼル11,033馬力、速力20.2ノット、昭和14年建造)では一航海に13,800klの南方原油を還送した記録がある。
 戦前は外貨獲得の為、鯨油を生産し、不足してきた食糧を補うため、蛋白源としての鯨肉を供給。シーズンオフにはカリフォルニアなどから石油を輸入して頑張っていた捕鯨母船、戦中、表舞台に立つことはなかったが、地味に大活躍していたのである。
 そういえば、今でも疑問に思っているのだが、石油を積んでいたタンカーで鯨油、ヤシ油、大豆油を運んだりしているのだが、食用にするのに不都合はないのだろうか?ぜひ、御教示していただきたいものである。

 引用・参考文献
 「極洋捕鯨30年史」昭和43年5月1日発行
 「日本・油槽船列伝」松井 邦夫 成山堂書店 
  平成7年1月18日発行
 「日本水産50年史」昭和36年発行