ナチスドイツと鯨油の関係について前々から関心を持っていたのだが、去年の秋に古本屋で1冊の本を見つけ大よその事が分かった。

「ものと人間の文化史120-Ⅱ・捕鯨(ほげい)Ⅱ」山下 渉登
  2004年6月1日発行 法政大学出版局

 上記の本によれば、戦前、多国籍企業「ユニリバー社」は毎年40万トンの鯨油を購入し、うち20万トンはドイツの工場でマーガリンに加工されていた。マーガリンの生産は世界一で1932年52万6000トン(国策で生産が減少した1934年でも36万トン)、バター生産でも米国についで第2位で(にもかかわらず大量の輸入国であった)、1932年48万9000トン、1934年52万3000トンのバターを生産した。植物油の原料の実や種の最大輸入国であり、油脂輸入量は年間120~130万トンで、ヨーロッパ全体の輸入量の30%以上を占めていたとある。
 という事はドイツ人はやたら油を食べる民族なんだ。たしかに、本格的なライ麦パンなどバターやマーガリンでも多量に塗らなければ喉を通るものではない。
 ドイツの仮装巡洋艦「Pinguin」は1941年1月14日、南氷洋でノルウェイーの捕鯨工船「Ole Wegger(12,201BRT)」「Solglint(12,246BRT)」「Pelagos(12,083BRT)」の3隻と捕鯨船PolⅦ、PolⅧ、PolⅡX、PolⅠX、StarXⅣ、StarXⅠX、StarXX、StarXXⅠ、StarXXⅡ、StarXXⅢ、StarXXⅣの11隻を捕獲した。これが日本であれば船舶が目的であろうが、ドイツの求めていたのは補給用の10,500トンの燃料油と20,500トンの鯨油だった。
 なお、ナチスドイツの第1回の一週間分物資配給量(切符統制の配給量)の油脂、乳製品を見てみると、
1、バター(全部マーガリンである)        80g
2、炊事用油脂(ヘッド、ラード、サラダ油の類) 190g
3、チーズ、及び一般牛乳製品          62.5g
で統制前の自由消費当時の中流家庭の消費一人あたりに対して35%以下である。

引用・参考文献

「AXIS BLOCKADE RUNNERS」MARTIN BRICE

「ナチス 独逸の解剖」森川 學三

昭和十五年九月二十八日発行 コロナ社