ソ連空軍がノモンハンで得た教訓と誤解

ソ連空軍がノモンハン事件以前に九七式戦闘機の大量配備とその実力をよく認識していなかったことは先に書きましたが、前半戦終了後にはすぐにその実力を認め、現行の複葉戦闘機に対する評価を改めます。ソ連空軍がI-15系の複葉戦闘機への未練を断ち切ったのはスペイン戦争で少数でヘナチョコなBf109あたりと戦った結果ではなく、ノモンハンで高速な上に格闘戦性能にまで優れる九七戦によって編隊全滅級の損害を受けたことが直接の原因なのです。ここで最終的にソ連製複葉戦闘機の開発計画は途絶えます。その後のソ連複葉戦闘機は後継機開発との絡みでわずかに生き残るのみとなります。
 
 同じように日本軍も複葉の九五戦の最後の舞台となった戦いで、戦闘機にとって高速と重武装、防弾装備が重要であることを悟り、キ43の審査をやり直すことになるのですが、数の上で常に劣勢な立場で戦った日本側は格闘戦性能に優れることの有難さも実感しています。キ43の性能向上案に格闘戦性能向上型の第一案と発動機強化による高速化を目指す第二案が生まれるのはこのためです。そして両者共に武装強化は重要課題となります。

 この武装強化についてはソ連空軍はあまり悩まなかったようで、日本機の防御が貧弱だったために機関銃武装に対しての自信のようなものまでが生まれています。戦訓を反映したMiG-1/3の武装がいま一つ貧弱な理由の一つがノモンハン戦の影響なのです。

 もう一つ、ノモンハンで指摘された重要な点は、戦闘機と爆撃機との連携の悪さ、すなわち航空撃滅戦の不成功についての反省です。SB爆撃機の爆弾搭載量、防御火力の貧弱さ、燃料タンクの無防御など機材面の問題もさることながら、後期になると日本側の飛行場分散、移動などによっても効果的な攻撃が難しくなり、「航空撃滅戦は敵基地攻撃と空中戦闘のどちらに重点を置くべきか」という問題意識が生まれます。この問題についてはソ連軍自身も基地分散、防御放火の充実、警戒システムの強化によって日本側の攻撃をかわしていますから、その経験が敵基地攻撃を抑制してしまい、まとまった数での基地攻撃は戦闘後半に数回実施された程度で終わります。こうした傾向はフィンランド戦にも受け継がれ、独ソ戦中期まで残り続けてしまいます。「航空優勢を確立するための基地攻撃」のドクトリンが形骸化してしまい、その実施に結びつかなくなるのです。

 戦間期に形成されたドクトリンが日本軍との交戦経験によって有効性を疑われ、その影響が長く続いたことの裏にはこの時期に吹き荒れたスターリンによる粛清も手伝っています。本来重要であるべきノモンハンの戦訓が深く研究されないまま放置されてしまい、戦闘機隊への無線装備の遅れや、空軍全体の機材更新の遅れとなって独ソ戦初期の大敗へと結びついて行くことは既に様々な本に書いてある通りなのですが、ここで単純に「スターリンの粛清が悪い」と結論しては面白くありません。

 たしかにスターリンの粛清は理論停滞の原因を作りましたが、その停滞の前後、そしてその停滞の最中にも研究は行われ続けていて、その水準は欧米列強と比較しても劣るものではなかったということを覚えておかなければ、いつまで経ってもソ連空軍は「イワンのばか」にしか見えません。
 それじゃあまりにもったいない。情報の豊かな現代日本でミリタリーファンをやってる甲斐が無いというものです。

3月 7, 2008 · BUN · No Comments
Posted in: ソ連空軍, ソ連空軍復活の背景

Leave a Reply