道産巻

【道産の日公式サイト】10月3日は「道産の日」各地の「道産巻」を食べよう~北海道鮨商生活衛生同業組合~
http://www.dousanday.com/sapporo.html

10/3は道産の日という事で道産巻が販売されるらしい。
道産巻とは、公式サイトを引用すると。

>北海道鮨商生活衛生同業組合が認定する「道産巻(どうさんまき)」とは、北海道の地産地消を促進するために以下の3つの条件を満たしたオリジナルのり巻のことです。

>1. 北海道米〈ななつぼし9割+あやひめ1割のブレンド米「げんきぼし」〉を使っている
>2. 道産昆布(または道産昆布を原料にした加工品)を使っている
>3. 道内各地でとれた食材(水産物・農産物)を使っている

以上の事を満たした各店オリジナルの巻きずし。
去年の物を見るとすごく美味しそう。まぁ、値段もちょっと高いけど。

地方ごとに中の具が変わってくるらしいのだけど、札幌圏はというと。
サンマの蒲焼、スモークサーモンの酢〆、ホタテ甘辛煮、出し巻タマゴ、ニンジン・タマネギ甘酢漬他
1番の目玉はタマネギの甘酢漬け。
札幌は実はタマネギ産地であり、札幌タマネギは結構有名だったり。最近では札幌黄というブランドもある。
故に札幌圏ではタマネギなのだけど、巻きずしでタマネギってどうなんだろうね。

購入するのなら、買いに行かなくちゃならない訳で。
売っているのは回らない寿司屋(w ちょっと1人で寿司屋に入るのは敷居が高いなぁ。。。

Posted by: seed | 10-02-2008 | 05:10 PM
Posted in: イベント | 雑文 | Comments (0)

さとの収穫祭

サッポロさとらんどで9/13~9/15の期間、さとの収穫祭2008が行われていた。
毎年行われているのだが、気づかないうちに終わってしまっている事もあるので毎年は行けなかったり……。
今年はラジオで開催される事を知ったので14日に行く事にしてみた。


画像はさとらんど交流館。この中でさとらんどで取れた野菜が売られている。


中はこんな感じ。
前回(2年くらい前)に来た時はもっとお店があった気がすると思ったら交流館の半分しか、使用していなかった。
「あれ?あれ?」
これで収穫祭?
しかも、個人が売買している感じではなく、皆、きちんとしたお店に見えるのだけど……。
そう思いつつ、美味しそうな野菜を購入した。
1周りした後、入り口の収穫祭案内を確認してみると……会場がもう1つある……事が分かった。
もう1つの会場はさとらんどセンターにあるという。
そそくさと行ってみると……いくつかのお店が通りに出ていた。

その中で気になった店があった。
数日前、テレビで紹介されていた邦梅園。
その中でも1番気になっていた「うめらむね」を購入。
このラムネ、梅の果汁が20%も入っているという代物。炭酸も強くなく、作り物じゃない爽やかな梅の味がすっきりしていてとても美味しかった。

さて、何を購入したかというと……。
通常の1.5倍はあるだろうとうもろこし。丸々とした長なす。
きゅうり、トマト、フルーツトマト、にんじん、にんにく(すべて無農薬)。
どかんと買ったのに1000円くらいですんでしまった。
(ジャガイモ、おいしそうだったけど、この前箱買いしちゃったので今回は見送った)
しばらくは、野菜づくしのご飯が続くと思う(w

事前にちゃんと下調べしていない私が悪かった。
交流館で売っていたのはJAの職員で、さとらんどセンターで売っていたのは近くの農家の方だったらしい。
じゃあ、一般の人はもう野菜を売らないのだろうか?
やー、一般の方が売る店だと、あかしそを安く売ってくれるのでよかったのだけど。
今年も梅を漬けたかったなぁ。

そうそう、つどーむの近くの道が混んでいると思ったら「航空ページェント」なるイベントが行われていたみたい。
そちらも面白そうだった。駐車券を持っていないと入れなかったので行かなかったけど……。

サッポロさとらんど

Posted by: seed | 09-15-2008 | 06:09 PM
Posted in: イベント | Comments (0)

白石神社祭その3

実は神社に行く前にネットで下調べもしていた。
それによると、白石神社があった場所には元々、北海道神宮があり、神宮が円山に移転した際に白石神社が出来たとの事。
さらに、白石神社にはわき水がわき出ていて、水を汲みに来る人が後を絶たないとか。
わき水を汲みに京極まで行った事はあるが、こんなに近くにもわき水が出ているところがあったとは……まったく知らなかったよ。


で、お参りついでにわき水を探してみた。
お祭り期間中はわき水を汲んではいけない事になっていて、警備員が見張っていた。
今度、汲みに来てみるか。


さらにこちらもまったく知らなかったのだが、縁結びの神様も奉られていた。
縁結びの神様のお社があるのは池の真ん中でメッシュの橋がかかっている。ちょっとスリルを感じるかも(w
一応、お参りしてみた。縁結び願望はないのだけど……。

Posted by: seed | 09-12-2008 | 12:09 AM
Posted in: イベント | Comments (0)

白石神社祭その2

出店でおや~んと思ったモノを挙げると。。。


まずはこれ。
冷凍の焼き鳥を解凍しているのだけど、地面におくのは正直止めて欲しい。
まぁ、購入はしないけどね。


さっぽろ祭でも見たのだが、イタリアンスパボー。
なんだね、そのハイカラな名は(w
よくよく見ると、ゆでる前の乾燥したパスタを素揚げしてシナモン等を振りかけているモノらしい。
これは……自分でも作れそうだなぁ。。。


そして、これは初めて見たオムフランク。
フランクフルトの周りにオム(卵)が巻かれている。
やー、色んなモノが新しく売られているんだね。

久々のお祭りだったせいか、何もかもがみな、高く見えた。
子供の頃に行ったお祭りはお好み焼きなんて250円とか300円だった気がするし。今の金額は倍なんだね。
昔のお祭りというと……よくりぼんとかちゃおの付録がいくつかまとめて袋に入って売られていたけど今はそういうのって無いのかな?
それとも東京の一部だけで(とうか家の近所の神社だけ)売ってたのだろうか?
あれは毎年の楽しみだったのに……。

Posted by: seed | 09-11-2008 | 11:09 PM
Posted in: イベント | Comments (0)

白石神社祭その1

昨日、今日と、白石神社でお祭りがあった。
地元でありながら、1度も行った事がなかったので行ってみる事にした。
普段の白石神社は閑散としているので、お祭りでもそんなに人は来ないじゃないかと思い、行く前にmixiの日記を検索してみる。
結構、お祭りに関して書いている日記があり、出店もある事が分かった。
ちょっと期待。

行ってみて驚いた!!
神社前の道路を通行止めにしてその道路の両脇を出店で埋め尽くされていた。
こんな光景、お正月以外見た事なかったよ。
まぁ、札幌祭よりかはずっと規模が小さいのだけど(w


とりあえず、まずは神社にお参りを。
神社の写真と撮ったけど、すべてハレーションを起こしてた(汗)。
や、光の加減か……。


お参りを終え、おみくじを引いた後、出店を廻る。写真を撮りながら2往復したけど、いざ何か買おうと思ってもすごく買いたいと思うモノがない。祭は1人で来るモノじゃないなぁと思いつつ、お好み焼きを買う事にした。
買ったお店、ちょうど焼き上がりそうな店を選んだけど、その親父の態度が感じ悪くて嫌な思いをした。ちなみに2枚目の画像に映っているのがその親父の店。。。
せっかく、お祭りにいったのにちょっとブルーになってしまった。

Posted by: seed | 09-11-2008 | 11:09 PM
Posted in: イベント | Comments (0)

バケツプリン

今日まで三越で「にっぽんの美味いもん・匠の技めぐり」という催事をやっていた。
その中に「東池袋大勝軒」が出店しているというので行ってみる事にした。

催事は10階で行われているのだが、エスカレーターで上がっていくと8階の時点で麺をゆでているような匂いが立ちこめていた。
これって他の階には大迷惑なんじゃ……と思いつつ、10階に辿り着いた。
思えば、三越なんて地下の食品売り場以外行った事がなく、初めてデパ上に入り込んだ。催事場はあまり広くなかった。
(たまに行く東急の方が広い)
大勝軒はイートイン形式なので端の方に位置していた。パーティションでしか区切られていないので中が覗けるようになっていたから覗いてみると……中にはかなりの数のお客が相席にさせられ、麺が出てくるのを待っているようだった。
外には1人しか並んでなかったので入ろうと思えば入れたが、料金を見て引いてしまった。800円ですよ。800円。
確かに大勝軒のつけ麺は麺が300gと多いので割高でも仕方がないところはあるが、イートインでその値段設定はないのではないかと。や、本店と同様の味を再現しているというのならば考えなくはないが、デパートの催事で混んでいるとなると……再現は出来てないのではないかと疑ってしまう。
催事場を何度かぐるぐるしながら迷っているうちに外に10人以上の人が並び始めてしまった。
とても待つ気にはなれなかったので、食べるのを断念してしまった。

もう1つ気になっていた、バケツプリンで有名な釜庄が出店しているというので見に行ってみた。
そこで、ミニバケツプリンというプリンが売っていたので購入する事に。
さすがにでかいバケツプリンは購入する事は出来なかったけど、これはかわいくていい。食後にバケツの再利用できそうだし。でも価格は420円。
通常だったら、プリンにそんなお金をかけないよ。

トロとミニバケツプリン

でも、買って正解!! 凄くなめらかという訳ではないが、卵本来の味が残っていておいしい。カラメルも苦くなくて食べやすかった。
もう少し安かったら大量買いしてしまいそう。
パーティとかでバケツプリンを買いたくなる気持ちが分かるような気がした。
見せ物だけでなく、食べても美味しいのなら一石二鳥だよね。

催事には他にも、「水曜どうでしょう」の対決列島でミスターが魔神に勝てた長野のおやきなんかも売っていた。野沢菜味、ちょっと購入してみたかったかも。
北のあんこやという鯛焼き屋が出店していて、その鯛焼きのあんが「とうもろこしあん」「かぼちゃあん」「モンブランあん」「小豆あん」と4種類あって気になったのだけど、すでに焼き上がっている商品にハエが止まったりしていたので購入は見送った。
皮も鯛の形だけでなく、雪だるまの形とかあっておもしろそうだったんだけどね。

なかなか楽しい物産展でありました。

おまけ
帰り際の下りエスカレーターで2人ずれのサラリーマンが
「やっぱ、平日のこんな時間じゃおばさんばっかりだよね。若い女子がいたら無職かと思っちゃうよ」
「いや、今は昼休みの時間だから……」
こんな会話が聞こえてきた。
そりゃ~ちょっと偏見過ぎないか?
誰もの休みが土日と決まっている訳ではないし、有給の人だっているだろうし。もちろん、昼休みにやってきている人だっているだろう。
なんかね、自分の常識だけで見ている発言においおいという気分になってしまいましたよ。

釜庄

大勝軒

北のあんこや(札幌のおいしいケーキ屋さんガイド内)

Posted by: seed | 08-25-2008 | 11:08 PM
Posted in: イベント | Comments (0)

再来、雪まつり

雪まつりも残り3日。
この3連休中、1番天気がいいのは土曜日ということで、再度、雪まつりを見に行くことにした。
昨日の夜にpinkyコミュに雪像を直してきたという書き込みがあったのでもう1度見に行ってみたのだが……。

yukimatsuri-192.jpg

すごい!! きちんと直っているじゃないですか。
初日よりきれいだと思う。顔に目があるし、ゾンビじゃないし(笑)。

yukimatsuri-215.jpg

FREEDOMのカケルは初日よりも顔が崩れていたが、彦根城はきれいなままだった。ひこにゃんにしても、毎日作り直しているんじゃないかというくらいにきれいな出来で。あと3日で取り壊してしまうのはもったいないくらいだった。

yukimatsuri-238.jpg
yukimatsuri-234.jpg

えろっくまはさらにダイエットをなされたようで……。
急激なダイエットのせいか、顔までげっそりしてましたな。
ああ、今日もKOTOKOの雪像は発見できなかったよ……。

yukimatsuri-206.jpg

今日の昼食はうにめし。見た目が地味なためか、寒かったので温かい物がいいからかうにラーメンとかにラーメンの方が売れてた。でも、うにめしの方がはずれがなくて堅実的だと思うんだけどなぁ。
お味ですが……そこそこっす。見た目、ウニが少ないけどウニの味はするし(これって負けか?)
今回の雪まつりはやはし、えぞ鹿バーガーが1番だったんじゃないかと。
えぞ鹿肉が供給安定してくれれば少々高くても買いますよ、きっと。それぐらいうまかったですよ。

Posted by: seed | 02-10-2007 | 11:02 PM
Posted in: おでかけ | イベント | Comments (0)

雪まつり その7

その他、もろもろ……。

yukimatsuri-088.jpg

へろさんとおがさわらさんが『腰つきがエロい』と言っていたりっらくま。

yukimatsuri-085.jpg

見事にダイエットされちゃったようです(笑)。
丸みが減っちゃいますた。

 yukimatsuri-186.jpg

2丁目会場に足湯の施設ができてた。寒い日には是非入りたい。

yukimatsuri-097.jpg

よくできたポンデライオンの雪像があるなぁと思っていたらミスドが作ったものだった。
ポンデライオンの説明まで付いてたよ。

yukimatsuri-095.jpg

北海道のFM局air-G(東京FM系列)で放送しているKOTOKOノコトで今年も雪像を作っていたらしいが発見できなかった。西8丁目会場にあるらしいので次に行く機会があったら見ようと思う。

ざっと2時間くらいで会場を見回ったのだけど、その間中、雨、雪、雨、雪に繰り返しだった。雪像も心配だけど、ちょっと自分の体調も心配になったり……。
明日の最高気温は氷点下らしいので雪道は滑りやすそうですなぁ。
雪まつり会場に足を運ばれる方はお気を付けて~。

Posted by: seed | 02-07-2007 | 12:02 AM
Posted in: おでかけ | イベント | Comments (0)

雪まつり その6

魅惑のグルメ編(笑)。
毎年、雪まつり会場では食事をしないのだが、今回は公式サイトを見てみるとおいしそうなものが結構あったので食べてみることにした。
6丁目会場にグルメコートがあり、色んな地域から出店していた。

yukimatsuri-030.jpg

まずは、えぞ鹿バーガー。
近年、害獣として認定されてしまったえぞ鹿の肉をミンチにしてハンバーガーのパテとして使っている。パテはオーダーが入ってから焼いてくれるので結構待つことになった。
パテの上に乗っているのは暖めたトマトかと思ったら甘く煮込んである(柔らかくはない)リンゴだった(  Д ) ゚ ゚
リンゴであることに驚いたものの、味としてはマッチしていて、柔らかいえぞ鹿肉との対照的に歯ごたえが面白い。ハンバーガーに入っている甘いパイナップルと同じようなものかなぁ。
……しかし、えぞ鹿パテがかなりレアだったのが気になるところ。客を待たせているからなのだろうか……もうちょっと焼いてもいいんじゃないかと思う……。

yukimatsuri-035.jpg

もう1つ。
美唄の鶏めし。知る人ぞ知る、そんなメニューなんですが、素朴な味でおいしい。小さめの器に入っていてお手頃価格。
ただ、大勢のおばちゃんで店を切り盛りしている割に客捌きの手際がすごく悪い。雪まつりも2、3日開催していればこなれてくるのだろうか……。

さらにホッキめし。
弁当は高かったのでにぎりを購入。しかし、上の2つでお腹いっぱいになってしまったので持ち帰ることに。
(写真取り忘れた~)

雪まつりといえば、無料配布の品々。数量限定なのだが、毎年色んな物を配布している。今年ゲットした物は……。
甘酒。何やら10時、12時、14時、16時の4回配布しているらしい。
雪まつり期間というと毎年寒いので、この無料配布がすごくありがたかったりする。

yukimatsuri-187.jpg

さらに蔵出ししもつみかん。
「お一人様、1個限りです」と言っていたのであまり期待していなかったのだが、現物を見てびっくり。小袋に5個みかんが入ってたよ。PRのためとはいえ、すごいよ。なんだかすごく得をした気がする(笑)。

Posted by: seed | 02-07-2007 | 12:02 AM
Posted in: おでかけ | イベント | Comments (0)

雪まつり その5

こちらも今回の目的の1つ。
部類のワンコスキーにははずせない、南極物語。
しかし、ワンコというよりはなんだか違う生き物のよう……。

 yukimatsuri-100.jpg

宗谷や周りにいるペンギン、アザラシ、クジラ。すべて造形が細かい。
そして、溶けずに残っているのがすごい。

yukimatsuri-106.jpg

yukimatsuri-109.jpg

Posted by: seed | 02-07-2007 | 12:02 AM
Posted in: おでかけ | イベント | Comments (0)

« Previous Entries   Next Entries »