You are currently browsing the archives for the ロケンロール category


キース・エマーソンがとくダネに出演

するという情報を、ウマちゃんより聞きつけ録画予約。帰って早速みてみた。

EL&Pの紙ジャケを手にエマーソンを迎えるオヅラ。しかし、持っているのはワークス2だのラブビーチだの微妙なのばかり。嫌がらせかそれは。大体お前は「エマーソンといえば、当時はこーんなすごいキーボードをずらーっと並べていて」って、それはリック・ウェイクマンか誰かと勘違いしていないか? エマーソンのステージセットは一貫して、ミニムーグ、C3、ナイフぶっ刺し用L100の三台のみだぞ。

演奏開始直後、強烈な違和感。ぁぁ、そうか。座って弾いてるんだ。

60年代末は、キーボーダーがスタンディングスタイルに切り替え始めた時機だが、その先陣をきっていたのが、エマーソンだった。この時代、座って弾いていたロックキーボーダーって、トニー・バンクスくらいしか思い当たらないなあ。

しかし、なんで座ってるのかねえ。立って弾くの億劫になっちゃったのか。

展覧会の絵のプロムナードをさらっと流して、まずはタルカス。やっぱりこの人タルカスが一番好きなんだな。15年ほど前のBURRN!のインタビューでも、そう言っていた。グレッグ・レイクにこんな変拍子の曲二度とやんねーぞ!と言われたとも。

しかし・・・演奏が正直つらい。96年だったかに見にいってがっかりしたときの演奏と大差ない印象。たぶんもう悪の教典もホウダウンも弾けないんではないか?

まあ、でも地上波なのにええもん見せてもらいました。見終わった後、久しぶりにタルカス聴いちゃったよ。

タルカス(K2HD/紙ジャケット仕様)

Asia / Phoenix

フェニックス
フェニックス
エイジアの新譜。オリジナルメンバーでまさかのリリース。

ダウンズの絶大な安定感はまあ当たり前。こいつは、サバスのトニーアイオミのごとく、エイジアを守り続けたメンバーなんだから。
ウェットンの声が思いのほか出ているのには正直驚いた。この人もずっと歌い続けてたのかな。
パーマーは、なんとかホットインザシート程度のパフォーマンスは出ている。
で、ハウ先生なんだけど正直厳しい。もう一杯一杯といったところか。アルバムカラーに合わせてあえて、抑え目の演奏をしたという可能性もあるけど、YES新加入直後にクラップを突っ込む性根が40年やそこらで直るとは思えないので、がんばってこの程度なのだと考える。
しかし、この人も、ものの見事、老エルフの魔法使い(年齢2000歳)になったなあ、ルックスが。20年ほど前からなぜ耳がとがっていないのか不思議なヴィジュアルではあったけれど、今に至ってついに完成したというか、ノーメイクでロードオブザリング出れるぞまじで。

内容については、まあそうそうケチはつけられませんねといった印象。パーマーとハウのゲストミュージシャン感は否めないものの、25年立ってから、これだけのものを聴かせてもらって、文句を言ったらバチが当たりますて。
ポップでキャッチーなロックが好きな人は買ってもいいぜ。

心の底から感動した

スリッパーマン製作記

すげえええええええええ、つか見にいきてええええええええ

ニャック先生、オレの代わりに見てきてくれ!

ちゃんとした音楽も聴くんだ

いつまでも前日の記事をトップに置いておいては、人格が疑われそうなので、こんなオレでも普段は高尚で気品漂う音楽を聴いてるんだゾ、ということを示すため、手持ちのCDのレビューをやってみようと思う。

Crac!
Crac!

こ、この年にもなって赤い旅団とか、自分でもどうかと思います

い、いまこそ革命のときだー

いんたー なしょなる ぽぴゅらーぐるーぷううう

って、しまったあああ! 普段から変態音楽しか聴かないの忘れてた! これじゃ、アニソン電波ソングばっか聴くのと大差ねーじゃん。

そんなワケでアレア。えーと70年代に活躍したイタリアのバンドで隔離系。とはいっても、イタリア本国ではかなり広く聴かれていたらしく、15年前ほど、現地テレビ番組で道行く人に何か歌ってもらうみたいなコーナーで、7月8月9月黒を歌い出した人がいたらしく、立ち位置としては日本で言うところのゴダイゴくらいのメジャーさはあるらしい。

音楽ジャンルは一言で形容するなら変態。無理矢理当てはめるなら、ブルガリア民謡引用のフリージャズロック。だから変態の一言ですませればよろしい。

まず満場一致で一番の特徴としてあげられるのは、エジプト生まれのギリシャ人、デメトリア・ストラトスのボーカル。

[youtube:http://www.youtube.com/watch?v=5d234nBoaD0]

この安易にはマネできない発声で変態度の向上に大きく寄与している。この人が白血病で亡くなったことで、バンドは実質終了したのだった。

また、バンド自体が激しく左翼であり、当時イタリア国内で極左の政治グループだった「赤い旅団」との関係があった。なのでライブではインターナショナルを演奏していたりするのだ。

[youtube:http://www.youtube.com/watch?v=xUchXGvkWwI]

しかし、こういうのあっさりとリンクを貼って説明終了できるってのも、スゲー時代になったもんだと実感するなあ。つか、なんであるんだこんな動画。

さて、取り上げたアルバムは3rd。技術的には頂点に達しているアルバム。とりあえずイタロでテクニックを極めたアルバムを探すとなると、Arti e Mestieliの1stとこれが双璧になる。他にも1stやストラトス在籍最後のアルバム1978もいい。

ま、結局は変態だけどね!

さー、魔法少女ラジエーションエリアでも聴くか。

人間椅子

人間椅子はイカ天の頃から好きで、イカ天レーベル名義で出したミニアルバム、メジャーでのファーストアルバムは買っていたけれど、なぜかその後、チェック対象から外していた。

なぜだろう、こんなにも自分の嗜好に完全一致する音楽をやっているバンドなのに。

東京にいた頃、一度ライブは行ったけど(ハコはなぜか渋谷On Air Westだった)、なんかPAが騒音鳴らすためだけのセットで、ボーカルがまともに聞こえない有様で、でもオーディエンスもそれ目当てで、ピョンピョン飛 び跳ねっぱなしで、うんざりした覚えがある。でも、開演前に延々かかっていたのは、イタリアンロックだった。マクソフォーネとか、イルバレの英語版とか。

そして、ヲチを怠けて17年、その間にこんなにも面白いことをやっていたんですかこの人たちは、とニコニコを見て愕然とするのである。

[nicolink videoid=”sm3162430″ vmode=”1″]

和嶋、バカボンパパ。なんて誠実なんだ。この曲のためだけに着替えてるのか。

[nicolink videoid=”sm165188″ vmode=”1″]

全員背広。誠実だ誠実すぎる。

Continue reading →

Asia

 Asiaは、UKを解散したジョン・ウェットンが、3分間のプログレというコンセプトで結成したスーパーグループ。ジョン・ウェットン(ex:キングクリムゾン) スティーヴ・ハウ(ex:イエス) カール・パーマー(ex:ELP) ジェフリー・ダウンズ(ex: バグルス)と、超一流のメンバーが名を連ね、初期コンセプトに違わぬ、プログレなんだけど、ラジオにかけられる曲の長さで、しかもキャッチーという楽曲でアメリカ市場で人気を博した。

その勢いのまま、バンドはMTV主催の世界初のライブ衛生生中継という企画に抜擢される、こうして周囲の期待を受けて始まった、日本ツアーであったが、この直前にヴォーカルのジョン・ウェットンが突然の脱退。その代役として急遽、元ELPのグレッグ・レイクが抜擢される。しかし、この当時のレイクは完全にだらけまくり肥満しまくりの時期であり、その様たるや、 ウルトラマンタロウに抜き打ち出演した団次郎などという生ぬるいものではなく、最も多かった呼び名はサム・ハン・キンポーであった。

で、そのマイクスタンドの前に立ったサム・ハン・キンポーが、ちゃんと声を出し、ベースギターを弾く指も動けば、ビジュアルのみの損失で済んだのだが、その両方ともメタメタであったため、このAsia in Asiaという名を冠した世界初衛生生中継企画は失敗という形で終了するのである。

しかして、他のメンバーがレイクの体たらくにやる気をなくす中、ただ一人奮起していたメンバーがいた。キーボードのジェフリー・ダウンズである。彼はプレイの合間にも大げさに盛り上がって見せ、途中ショルダーキーボードを抱えてステージ前に出て、ショーを盛り上げようと縦横無尽に走り回る。その姿がなんともいじましく、多くのロックリスナーの目には、「ジェフリー・ダウンズ=いいひと」として写ったのである。いいひとは、その後バンドから自分をのぞく結成時メンバーが全員抜けた後も、バンドにとどまり続け、サバスにおけるトニー・アイオミのごとくバンドの看板を守り続けたのであった。

で、そのAsiaがつい昨年にオリジナルメンバーで再結成との報が伝わってきた。また今年の三月には来日していたらしい。そんな話を聞いたら久しぶりに聴いてみようかという気になったのであった。

Then & Now
Then & Now

90年発表の半ベスト半新録アルバム。この時点では三枚しかアルバムを出していなかったバンドなので、ベストとしては片面で十分なのである。

この中でも特異なナンバーは Wildest Dreams。たかだか5分の曲の中にギターソロとドラムソロが入っている。ギターソロとキーボードソロというのは、ハイウェイスターなんかもそうだけど、ドラムソロというのは珍しい、がカール・パーマーという人は「お前がソロやるならオレにもソロをやらせろ」というのが、まかり通る環境で生きてきたドラマーなのだ。この曲ではドラムソロが終わって30秒で曲が終わる。ドラムソロいらないじゃん。

まー、それはいいとして Don’t Cryはやっぱりいいなあ。あの出だしのハウのギターは何度聞いても胸が締め付けられる。なんというかアノコロを思い出すのであります。

覚え書き

今、Aural moonっていうプログレばっかし流してるネットラジオを聴いてたんだけど、ポルトガルのAnanga RangaというバンドのPrivadoというアルバムに入っているMadnessという曲のメロが究極タイガー三面のイントロそのまんま、うはwwww

 究極タイガーが87年のゲームで、Privadoが81年のアルバムだから、東亜の人がパクっちゃったんだろうなあ。以上覚え書き。

動くスリッパーマンが!

 ある日、YouTubeにて何気なくgenesisで検索をしたところ、スリッパーマンの動画が出てきて仰天してしまった。

 むう、存在するとは聞いていたが、いざ見ると感慨もひとしおである。着ぐるみで立ち上がった瞬間、観客からドッカンドッカン受けている。やはりピーガブは明石家さんまの大先輩だったのだ。

 しかし、これで長年の謎であった、あの着ぐるみで歌ってマイクに音が乗るのかという疑問が氷解。顔のところにマイクをつっこんで歌ってたんだな。

 後半は老人マスクでMusical Box。コレも素晴らしい。いいものを見せてもらったものだ。

歌姫分が足りない

 過日、メロウキャンドルを聴いて、安らかさを取り戻したときから、何かが足りないと感じていたが、今気づいた。そうだ歌姫分が足りない。

 というわけで、CDラックからルネッサンスのAshes are burningを出して聴いているのである。あぁ、アニー・ハズラムはいいねえ。♪Ashes are burning the way

Swaddling Songs
Swaddling Songs

ブリティッシュ・トラッドフォークの至宝。曇りがかったツイン・フィメール・ヴォーカルで昇天確実。

Ashes Are Burning
Ashes Are Burning

トゥルーな歌姫、アニー・ハズラムの魅力あふれるルネッサンス初期の名作。バンド後期の分厚いシンフォと比して、音は軽め。だがそれに負けじと圧倒的に楽曲が、歌がいい。

たわいもないことを考える

果たしてスリッパーマンが座るときは正座なんだろうか?