世界の艦船第888集(2018/11)掲載の記事についての修正とお詫び

 世界の艦船の第888週の中で、「横須賀配備日米軍艦の陣容と戦力」という本職が担当した記事があります。改めて読むと、腸閉塞の腹痛と神経系から来る足の痛みを堪えつつ書いた筆者の説明不足の駄文を、担当編集さんが(´A`;)こんな顔で修正したのが窺える作だったりしまして、この件については編集部に大変ご迷惑をお掛けしたことをお詫び申し上げる次第です。

…ただ編集殿、色々追記していただいたのは有り難く思っておりますが、元原稿で「特殊任務潜水艦」と明記しなかった私が悪いんですが、70年代に横須賀配備されていた時期のグレイバックは、既に特殊任務潜水艦tosite戦略任務から外れていますので、レギュラス搭載艦ではないですよね?、と。これも筆者の元稿が要因だと思いますので、合わせて修正させて頂くと共に、読者の皆様に深くお詫び申し上げます。

歴史群像 第146集 「妙高」型重巡激闘録

 主砲解説のコラムのところで、射撃速度が通常5発/分、短時間なら8発/分になっているけど、通常3発/分、短時間なら5発/分の誤りです。

 こちらから送付したコラム稿の原稿原文を見てみたら、ちゃんと三発/分と五発/分表記になっていたのですけど、編集側で開いた際に8発/分と5発/分と誤記したのを当方が校正で見落とし(手元に残っていた校正項で確認しました)、編集側が当方に確認せずにこれを入れ替えた結果、この様な事態となったようです。これについては当方の確認不足もあるので、読者の皆様にお詫び申し上げる次第です。

本吉先生の記事に再度突っ込む

 本日は朝も早くから、南米の密林の秘密結社からのミリクラ57号が届いたので、適当に斜め読みをしてみた次第。

 第一特集の九五式軽戦車と特二式戦車のところは、日本の軽戦車好きなら一読をおすすめできる内容。第二特集のQE級戦艦は、一部気になるところがあるけど、あのレベルで英戦艦の解説がなされる例は珍しいから、興味がある人は立ち読みの上で、購入検討しても良いんじゃないの?という出来でしたことを含めて、まあミリ好きは楽しめるんじゃないかな、と言う案配のできばえでした。

 ただ我が知り合いの友人である本吉先生のQE級の記事、あの第二次大戦開戦時期で、一隻一隻全てが違うようなクラスの解説には、字数が本当に厳しかったんだろうなぁ、と思える内容でしたが、その中で筆が滑った/内容を削りすぎたのか、いくつか気になった点があったので、幾つか晒してみようと思います。

(1)4.5インチ両用砲の解説部、性能から行けば両用砲として相応に「有用に使える砲」なのは確かですけど、砲塔内部が狭小に過ぎるとか、砲塔の旋回・俯仰速度がやや低めで、なおかつ射撃速度も高角砲としてはやや低め(どれも日本の八九式に近い:因みに旋回速度は八九式の初期より速く、好機の改型とほぼ同等)とか、薬莢式の弾薬が重くて長時間の射撃速度の維持が厳しい、とかもある砲なので、「色々な理由によりその有用性が阻害されていた」くらいは書いておいても良かったんじゃないかな、と思いました。

 

(2)高角砲絡みで、4インチ単装高角砲が1920年代に装備されているのはメカ解説では明記されているのですが、改装の経緯を記した項では触れていないのは、ちょっと不親切かな、と思いました。4インチ単装高角砲の装備要求は第一次大戦時に発令されていて、それが後回しになって戦後に装備、と言う経緯があるので、改装の経緯と言うには些か外れてはいますけどね。それと本吉先生とは関係ないですが、P87の図版、3インチ高角砲片舷2門装備になってますけど、あの時期なら同部位に4インチ単装高角砲装備が正解です。

(3)航空艤装の解説で、「バーラム」の解説が第二次改装実施艦の項目に含まれているのは明らかなミスですね。他の部分ではバーラムが第二次改装未実施であるのは散々触れていますので、多分筆が滑ったんでしょうね。まあバーラムの大改装の内容は、他艦の第一次改装と第二次改装の中間みたいな工事である事は確かですが(w。

 …まあ目立つところではこんなとこでしょうか。

取りあえず本人に電話をして、「こんなん書いて良い?」と聞いたら、「それなら、お詫びの文言を入れておいて」と言われましたので、著者の本吉先生に成り代わり、記載ミスについてお詫び申し上げる次第です。
著者は同誌の記事でミスると以後の刊で修正をしたりもしていますので、そのうち同誌上で英艦特集があればお詫びと修正が入るかと思いますれば、生暖かい目で見守って頂ければ、著者も幸いに思うかと考える次第です。

…しかし戦記パート、本吉先生のマレーヤ愛が感じられて(w。

明けまして御目出度うございます。

Sara_01

 旧年中はお世話になり、ありがとうございました。今年も宜しくお願い致します。

 …改めてケアレスミス減らさないとなぁ、と思う新年でありましたm(__)m

なお、消滅したHPについては、内容を絞りつつ、新規のものを含めるような形で、再建作業を進めております。
 そのうち復活する予定ですので、余り期待せずにお待ち頂ければ幸いです。

世艦増刊 「アメリカ海軍 2017」での誤記のお詫び

 題記の本で、「アメリカ海軍の艦船と航空機」の項を担当させて頂きました。本自体は私のところを除けば、米海軍の現状を知るには良い本ですので、お勧めしておく次第。

 で、私の拙項を改めて読み返していて、思いっきり凡ミスがありましたのでここに記した上で、お詫び申し上げる次第です。

 p157二段目22行目で、F/A-18E/Fを「2005年戦列化」とか書いておりますが、そんな最近な訳がありませんで、

 ○1995年9月初飛行
 ○戦列化開始が1999年11月
 ○最初の空母に展開しての作戦航海が2002年7月

 …ですね。自分で読んでいて「こんな直近なわけないだろ」と突っ込んだぐらいのこんな凡ミスを致しまして、海人社と読者の方々には誠に申し訳なく、当方の不注意でありました事をお詫び申し上げる次第です。

 多分気合いを入れての減量作業(元の原稿は倍以上のボリュームがありました…)、修正中に変なところと繋げてミスったのかな、とも思いますが、今後こういうことが無いよう、気をつけていきたいと思います。

「丸」2016年8月号

 該当の「丸」では一式陸攻特集が組まれておりまして、「一式陸攻はワンショットライターにあらず」という13年くらい前に学研の「一式陸攻」に掲載した記事のリバイバルみたいな記事が載っております。基本ガ島作戦時の運用及び損失率を主体とし、米独爆撃機の運用や損失等も見ながら、「一式陸攻は決して「ワンショットライター」では無いよ」と言うのを纏めた記事な訳ですが、以前の学研本をお持ちの方であれば、ガ島作戦時の損失比率が結構変わっているのに気付かれると思われます。

 これは今回より豊富な資料を使用出来たこともあって、前回メインで使用した資料に結構な抜けがあった等が発覚したことが原因であります。今回その件について、「因みにこれと同様の調査を以前実施した結果を発表したことがあるのだが、今回改めて別資料を追加で入れて再調査したところ、前回調査の基とした資料に複数の出撃の記載漏れがあった等が確認された。前回より陸攻の損失率が低い数値となったのはこのためであり、この件に付き訂正の上でお詫び申し上げる次第です」と本文に入れておいたのですが、編集の都合でカットしたから、と依頼元から柔やかに宣言されましたので、こちらで改めて一言お詫び申し上げておく次第です。
 まあ繰り返しになりますが、今回は前回より精度の高い資料を複数使用できましたので、前回よりかは損失率については正確な数値が出せていると思います。御興味がある方は、本屋で立ち読みの上、該当誌のご購入を検討頂ければ幸いです。

喪中につき

喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます。

昨年末に父が永眠いたしました。
本年中に賜りましたご厚情を深謝申し上げ、
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます。

軍事研究・2015年2月号

 本職が担当した記事をつらつらと眺めていて、P82の二段目16行目で書き損じとなっている部分を発見。

 元:

 ~外見的特徴を持つ346型から、「龍の目(Dragon Eye)」の名称でも~

 訂正

  ~外見的特徴を持ち、「龍の目(Dragon Eye)」の名称でも~

 ケアレスミスをして申し訳ない次第です。

明けましてお目出度うございます

           / |
    ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧  ∧ ∧
  ( ・∀・)  (/)(´∀` )  (゚Д゚ )
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂  ⊃
  |_|_|_⑩(/)_|_|_|__|  |
  /////ノ,,,,,,ヽ ////||  |~
////////////  |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|        奉  納        |

本年も宜しくお願い致します。
本年が皆様にとって良いお年でありますようにお祈り致します。

アメリカ航空母艦史・訂正

 アマゾンの書評で誤記がある、と指摘されたのでそれについて。

 P110下写真で海没している機体が「F4UでなくてF6F」とされているのは、
評者の指摘で言われている通り。これは明らかに写真のキャプションを
鵜呑みにして、良く写真を確認しなかった解説者のミスです。

 P128上の写真が解説にある「サラトガ」ではなくて、
「フォレスタル」なのもご指摘頂いたとおり。
これについては、写真がSLEPを実施した最初の艦である「サラトガ」として
廻ってきたと記憶しています。あと返却しちゃったので完全には確認出来ませんが、
基本的に解説用として渡された写真がコピーだったこともあり、
艦番号のあたりを含めて余り明瞭で無かったのでこちらも気付かず、
あの様なミスが生じたと思う次第です。
何れにせよこちらのミスもあることは間違いないので、
前者を含めて深く陳謝する次第です。

 あと書評を書かれた方は、「多々『…?』な部分が」と書かれておられます。
そこで改めて解説をざっとみたら、こちらでも不明な点があるのを確認。

一例を挙げるとP127下の「フォレスタル」の写真解説で、
「フォレスタル級4隻は1975年6月30日に汎用空母籍に」
という旨の解説が為されています。実際にはこの4隻の転籍日は

サラトガ:1972年6月30日
インディペンデンス:1973年2月28日
フォレスタルとレンジャー:1975年6月30日

なので、明らかに異なります。
因みにこの部分の「原文」は「本艦は1975年6月30日に攻撃空母(CVA)から
汎用空母(CV)に転籍されたが、~」でありましたが、この部分の編集部修正を
見落とした・気がつかなかった解説者のミスでもありますので、
これについてもお詫び申し上げる次第。

 この他の点について、また問題点等に気がつきましたら訂正を行っていくつもりです。
またご祈祷気付かれた方がおられましたら、解説者に御連絡を頂けると助かります。

ご購入頂いた方にはご迷惑をお掛けして本当に申し訳ありません。
重ねてお詫び申し上げます。

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

書籍