熟練工を徴兵するとどうなるか?

 日本の航空機工業について「戦時に熟練工を徴兵するような配慮の無さが不良品の山を築く原因となった」という批判をよく見かけます。なるほどもっともな事です。育成に時間の掛かる熟練工を工場から戦場に駆り出してしまえば工場には未熟な新人しかいなくなりますから製造現場はさぞかし混乱することでしょう。そんなことにさえ気づかずただ単に兵隊の頭数を揃えれば良いとする軍部の無配慮が敗戦を早めたのだと説かれると、思わず相槌を打ちたくなります。

 しかし、現実は違います。熟練工を徴兵してもしなくても「何も変わらない」が本当です。それが証拠にアメリカもイギリスもドイツも工場から熟練工をどんどん徴兵しています。それはなぜでしょうか。

 軍備拡張時代初期の1935年から第二次世界大戦突入後の1941年までのイギリスでの主要航空機工業関連会社の就業者数は次の通りです。

1935年
機体関係 15000名  発動機関係 12000名
1936年
機体関係 36000名  発動機関係 14000名
1937年
機体関係 40000名  発動機関係 17000名
1938年
機体関係 65000名  発動機関係 25000名
1939年
機体関係 130000名 発動機関係 31000名
1940年
機体関係 173000名 発動機関係 80000名
1941年
機体関係 262000名 発動機関係 133000名

 この数字を見れば一目瞭然に判りますが、機体関係の就業者数は17倍半、発動機関係は11倍に激増しています。これが第二次世界大戦時の航空機工業の姿です。アメリカでも日本でもそうそう変わりはありません。こうしなければスピットファイアも量産できないし、零戦を1万機も造ることだってできません。

 飛行機工場や発動機工場には勤続10年の熟練工など十数人に一人いるかいないかといった割合です。しかも各工場の作業者は均等に配分されている訳ではありませんから、新設工場や他の業種からの転換生産を始める工場には熟練工など一人もいない場合がありました。ですから熟練工を徴兵してもしなくても、あるいは単に解雇してしまっても航空機工業全体にとって大きな影響はありません。

 しかし、各工場はこうした大膨張時代にどう対処したのでしょう。熟練工の不足数は次のようにまとめられています。

1937年3月31日付の熟練工不足数
機体関係 20985名 発動機関係 10988名
1939年3月31日付の熟練工不足数
機体関係 6575名 発動機関係 960名

 どうもこの数字は変です。なぜこのような小さな数字になるのでしょう。工場は新人で溢れているのになぜこの程度の不足数となっているのでしょうか。

 当時、イギリスの航空機工業界は大増産に伴って大量採用した作業者を「熟練工」に育てるための徒弟制度的研修について殆ど関心を示していません。彼らの教育はOJTで行われるか、企業附属の訓練所で基礎的な研修を行うことで済まされました。

その理由は生産性です。

 熟練工が職人芸的な手作業で行うある加工と、新人が機械を利用して行う同じ加工ではその仕上がりの質はともかくとして、新人による機械加工の方が数十倍の能率を示したからです。企業としてはそれを無視する訳には行きません。未熟練工が作業できるように工程を機械化し、さらに工程を細分化して単純なものにし、治具を工夫し、工具を改良して大量生産に適する体質に自らを変えて行きます。

 自己変革といえば聞こえは良いですが、実際には昔ながらの工場はけっこう後まで昔ながらの生産方式を継続していました。旧い工場は旧いままです。それよりも何よりも航空軍備の大拡張によってやって来た大量受注を納期までにこなすには、今までの工場を変えるのではなく、まったく新しい工場をいくつも作り上げる必要があり、そうした新人ばかりの新工場が大量生産を担ったのです。

 イギリスの航空機工業は初期の段階では自動車工業からの転換生産によって自動車製造にあたっていた自動車工業界の熟練工を取り込んでひと息ついていますが、自動車工業界は飛行機だけではなく戦車もトラックも造らねばなりませんから、それにも限界があり、結局は熟練工を必要としない生産方式の導入が強力に推し進められることになります。流れ作業、専用機の採用、 自動加工などあらゆる新機軸が無理を承知で採用されていったのが戦時の航空機工業です。
 それ自体はアメリカでもドイツでも日本でも基本的には変わりません。

4月 1, 2008 · BUN · 9 Comments
Posted in: 航空機生産

9 Responses

  1. のなか - 8月 19, 2009

    あの外国ではそうだったかもしれませんが、少なくとも日本ではそうでなかったのです。
    日本の兵器は熟練工が何千分の一ミリという神がかり的なヤスリがけで仕上げるといいますしね。

    日本では戦場で銃を持って戦う兵士が偉いとされ、
    日本国内で働いてる成人男性は内地でヌクヌクしている卑怯な人物と考えられてました。
    そして熟練工の徴発が進むと替わりに女学生などで穴埋めしましたが、
    熟練工の替わりになるわけもなく
    兵器の質がガタ落ちして兵器の故障や暴発が相次ぎました。
    そして兵器の性能もカタログデータよりはるかに低いものができました。
    熟練工が日本で兵器を作る事は兵士が何千人集まってもかなわないほど重要なことの筈です。
    ちなみに戦艦の武蔵、大和は20発前後の魚雷、爆弾を食らって撃沈されましたが、
    同じ艦体を使った信濃は魚雷一発で沈められてます。
    あと戦争末期に竣工した重装甲空母、大鳳も一撃でやられてます。
    工員の質が大きく低下したからでしょうね。
    実際、信濃や大鵬の出来は酷いものだったらしいですしね。

    はっきり言って戦場で命を散らす兵士の替わりなんていくらでも居ますが
    熟練工の替わりはそうはいません。
    その熟練工を一兵卒として戦場に投入するなんて愚の骨頂です。
    当時の日本の精神主義とはそんなに不合理なものでした。
    ドイツや他の国ではちゃんと兵器工場や軍需物資工場の工員などはある程度は保護されてましたよ。

  2. のなか - 8月 19, 2009

    空母信濃はねじ山が根元まで切られていないボルトや2cmも隙間の空く防水ハッチなど、竣工とは名ばかりの未完成艦であり、艦長の判断以前に魚雷命中の時点で沈没が確定されていたといってよい惨状だったそうです。

    航空機はともかく艦船は建造技術がものを言ったみたいですね。

  3. kooh - 8月 20, 2009

    初めまして。

    空母信濃の沈没要因としては、造船工員の熟練工不足云々よりも、
    工期短縮・突貫工事による要因のほうが占める割合は大きいのでは
    ないでしょうか?

    大和型戦艦の基本設計は3年、通常の大型空母の基本・詳細設計でも
    2~3年かかるといわれていますが、改造計画とはいえ信濃の場合に
    は約3ヶ月で完了しています。

    また、マリアナ海戦での大鳳沈没による艦政本部からの工期短縮要請
    により、信濃の船体構造は戦艦建造時に水線下の水密試験は終了して
    いましたが、工期短縮・突貫工事のために水線上の区画は気密試験を
    省略しています。

    本来、軍艦の建造はとてもデリケートなもので、予定される本来の
    工期ですら不足気味な場合が多いものです。
    しかし、信濃の場合では、先に述べたように工期短縮要請によって
    本来6ヶ月要する工事を、2ヶ月余りで大部分を終わらせるなど
    かなり急がれています。

    実際、同時期に起工・竣工が行われた雲龍型空母2隻の雲龍・天城には
    信濃のような工期短縮が無く建造することができた為、載せる艦載機
    こそありませんでしたが、軍艦としては、特に何ら問題なく運用されて
    いる事実があります。

    これらの理由から、熟練工の存在も大切ではありますが、徴兵による
    熟練工の不足よりも信濃の件に関しては、工期短縮・突貫工事による
    要因のほうが占める割合は大きいと考えています。

    これは不確かなので、なんともですが、兵器の質の低下は熟練工の徴兵
    よりも輸送船沈没による南方からの原材料資源が不足し始めた頃に顕著
    になっているような気がします。もちろんさらなる熟練工の徴兵による
    不足も兵器の質の低下の一要素として混在はしていますが。

  4. BUN - 8月 22, 2009

    「熟練工」という言葉に誤解の元があるんです。
    手仕事で精密な加工を行える熟達した作業者としての熟練工であれば、それは諸外国と日本で、ほぼ同じ現象が発生しています。
    平時の作業者数と戦時のそれとを比較してみればよく理解できると思います。こうした熟練工は戦時生産に必要な作業者数から見れば取るに足らない人数でしかありません。

    日本でよく言われる「熟練工の不足」は、戦時に急速かつ大量に動員した臨時作業者に満足な教育を施すことができなかったことを指しています。
    昭和17年末でも2交代制さえ殆ど導入していなかった日本の軍需産業が本腰で戦時体制に移行する時期は恐らく列強で一番遅いのです。日本で言われるような問題は生産急速拡大によって生じた臨時工の教育養成問題と解釈するのが一番自然な認識だと思います。

  5. Tweets that mention いろいろクドい話 » 熟練工を徴兵するとどうなるか? -- Topsy.com - 9月 17, 2010

    […] This post was mentioned on Twitter by fut573, bn2islander. bn2islander said: 非常に面白い いろいろクドい話 » 熟練工を徴兵するとどうなるか? http://stanza-citta.com/bun/2008/04/01/52 […]

  6. 朝比奈竜兵 - 2月 12, 2012

    確かに熟練工と新人の比率を比べると、徴兵による影響は少なそうですね。
    当時の日本の場合(今もそうか?)、後方支援とそれに従事する人間をとかくバカにする傾向にあるので、欧米よりもはるかに劣ったシステムしか構築出来ずに終わったんですよね。兵器工場の工員や、整備兵等の養成、教育といったソフトの面が酷かったことは、最重要課題でもあるパイロットの大量養成が上手くいかなかったことを想像すれば、容易に理解出来ます。
    さらに戦略物資の不足が加わり、その少ない物資を分配するのに、陸海軍の縄張り争いが発生して混乱に拍車をかけるなど、欧米に負けて当然の条件がテンコ盛りですよね。

  7. 出稼ぎ労働者 - 3月 11, 2012

    一点、気になる点があります。

    米英独ソであっても、日本と同じく航空機工場では大量の臨時工員が雇われたという点では共通していますが。
    この臨時工員の質がかなり違ったのではないでしょうか。

    米国のような(当時の)自動車産業大国であれば、新設航空機工場のために、他の機械製造での作業経験がある人間を雇い入れることは難しくないでしょう。
    航空機工場では新人であっても、プレス加工の経験なら10年とか、鋳造経験20年とかいう人間とか、すでに他工場で二交代勤務の経験のある人間ならば、航空機工場での順応も極めて容易でしょう。

    一方の日本では、農村などから機械に触ったことの無い人間を雇わざるを得なかたったでしょうから、教育の困難さでは比較にならないと思います。

  8. BUN - 3月 14, 2012

    出稼ぎ労働者さん

    第二次大戦期に急激に拡大したのは航空機工業だけではありません。
    他の業種の熟練労働者を転用できるような余裕は何処の国にも無く、
    大量の未経験者を採用して教育しなければなりません。
    一般的に熟練労働者の不足として片付けられている問題は未経験者の大量採用が遅く、
    速成教育が上手く行かなかったことを指しています。
    そして個別に見て行けば日本の場合は繊維産業の航空への転換が組織的に行われていたため、
    当時日本で近代的な生産管理が行われていた分野である繊維産業各社の組織と労働者が
    機体生産に大きく寄与した事実(例えば立川飛行機での一式戦生産は繊維産業大手の片倉工業の貢献によって成り立っています。)があります。
    ただ、それだけでは膨大な需要には追い付かないのです。
    欧米の労働者は機械や工場労働に慣れていて・・・といったお話は印象に過ぎません。
    未経験の農業出身者を大量雇用して苦労した事例はアメリカの戦時動員史でも豊富に見つかるものなのです。

  9. 出稼ぎ労働者 - 3月 14, 2012

    >BUNさん
    日本の状況、繊維産業から機械産業への転換が進められたという点は承知しておりましたが、米国でも農業出身者が動員されている点は初めて知りました。

    国際連盟の米国の工業生産統計をみると、大恐慌前の1929年にピークに達し、1932年には1929年の値の半分にまで減り、1937年にようやくピーク時に復帰するも、1938年にはまた金融引き締めで前年比10%減という状況です。

    従業員数も生産量に概ね比例するでしょうから、米国では、大恐慌以降は大量に元工場勤務の失業者が溢れていたのでしょう。失業者を吸収するため、海軍軍拡を進めたというお話はとても納得できました。

    その米国と言えど、元々省力化されている農業から航空機産業へ回さねばならないあたり、WW2の生産競争の厳しさを感じます。

    一方の日本の場合、1938年の工業生産は1929年の1.7倍。第二次産業従事者も1930年から40年で1.4倍に増えております。その中でも機械の割合は増大しており、この中で新人教育を施した上に一部を徴兵で引き抜かれる。
    1941年以降は、さらに増産を求められつつ一方で一部を徴兵され、その中で未経験者の大量採用=教育を求められるのは、かなり厳しいように思います。

Leave a Reply