消耗と厳寒と死守命令が生む新戦術

 1941年の冬、モスクワ攻略失敗後のソ連軍大反撃にドイツ軍が何とか持ちこたえたことはよく知られています。けれども消耗した戦力でどんな方法で耐えたのかが説明されることは殆んどありません。「ヒトラーの死守命令が下された」「ソ連軍の攻撃が拙劣だった」とも言われますが、独ソ戦の転換点だったこの冬にドイツ軍は具体的にどんな防御戦術を採って全戦線の崩壊を防いだのかを追いかけてみます。

 東部戦線の最大の特徴はそれ以前とは桁外れに広い戦場にあります。この広大さのために戦線を北から南まで貫き通す塹壕陣地などはとても建設できませんから第一次世界大戦のような膠着状態は発生しようがありません。しかも従来では考えられないことですがドイツ軍の各部隊の間に大きな空白地帯が生じることも当たり前のようになっています。

 そして東部戦線全体を鳥瞰図的に見れば北方軍集団と中央軍集団の間は貧弱な道路環境によって分断され、中央軍集団と南方軍集団の間も地形的に分断されています。このような形で広い戦線に薄く配置されたドイツ軍は、限られた兵力で各所の防衛戦をどう戦うか、という極めて困難な問題と直面します。

 地理的条件と兵員の不足によって、既に1941年秋の段階でドイツ歩兵師団群は防御に際してその広過ぎる防衛正面に十分な兵員を配置できません。そのためにたとえ伝統的な弾性防御を準備しても、そこには前進線も前哨線も設けられなくなります。前哨線が無いのですからバトルゾーンを敵の砲兵観測を妨げる逆斜面に設けることも放棄せざるを得ず、弾性防御本来の機能が骨抜きになってしまいます。

 前進線や前哨線に配置する兵員がいない、という単純かつ深刻な克服し難い事態が伝統的な弾性防御に事実上の止めを刺してしまったわけで、機動戦で戦車師団を無理を承知で遮二無二追いかけさせられる場合だけはでなく、機動戦が発生しなくとも地理的条件と兵員不足という問題が従来の防御ドクトリンを実施不能にしたのです。こうしたことは1941年の初秋、攻勢が一段落した段階で生じだ各所の防御戦で明らかになって来ます。

 そして1941年12月8日、モスクワ侵攻作戦が完全に頓挫した日から2日後、ドイツ軍は「総統命令39号」によって全面的な守勢に入ります。「総統命令39号」は実はそれよりかなり前から準備されたものでした。けれども攻勢につぐ攻勢で攻め進んで来たドイツ軍全てが総統命令によって守勢に移行した歴史的な瞬間であることは確かにその通りで、どんな本を読んでもそんなことを書いてあるものですが、この時にドイツ軍が現在の戦線の後方に作り上げようとしていたのは、もはや実施できないと思い知りつつあった伝統的な「弾性防御」用の陣地でした。

 第一次世界大戦と同じように侵攻以来の消耗で疲れきったドイツ軍に対して戦線整理と弾性防御陣地によって必要最小限の兵力で戦線を維持し、その間に兵力の再編をはかるという目的をもって「総統命令39号」は発令されたのですが、たとえ機動戦でなくても弾性防御を効果的に実施することは東部戦線ではとても難しく、さらに厄介なことは敵であるソ連軍も機動突破作戦においてはその巧拙は別としてドイツ軍とほぼ同じ思想を持っていたことです。

 ドイツ軍の守勢転換はソ連軍の冬季攻勢に対応したものというよりも、モスクワ攻略の希望が消えつつあったことから発した越冬守勢を目指して計画されたものです。そのために当面の防衛線を構築する予定でしたから当時のドイツ軍の現状で出来る程度の防衛線として、兵力不足から前進線と前哨線を欠き、バトルゾーンとなる主陣地と後方の予備だけからなる縦深の浅い省略型の弾性防御陣地を作り上げる予定でした。

 しかし総統命令39号の発令がソ連軍の攻勢開始2日後の12月8日になってしまった以上、何もかも手遅れとなり、部分的に急造の薄い塹壕線が築かれただけに過ぎず、ドイツ軍の防御戦術はソ連軍の冬季攻勢開始時点で、「弾性防御」以前、すなわち第一次世界大戦前半の様式に戻ってしまっています。当然のことながらこれらの貧弱な防衛線はソ連軍の本格的な攻勢を支えられず各所で突破されてしまいます。

 兵力不足で連続した防衛線が構成できない。
 予備兵力が無いので簡易な弾性防御もできない。
 戦車、自動車の不足で機動戦にも移行できない。
 猛烈な寒さで野戦そのものが難しい。

 そんな状況でドイツ軍の戦線は次々に破られて全戦線にわたる退却が始まります。そして12月18日、戦線崩壊の危機を目の当たりにしたヒトラーは前線の部隊に退却を禁じる有名な「死守命令」を下します。
ここで、ドイツ軍を窮地に立たせた三つの悪条件が揃うことになります。

1.兵力不足による防御線の構築不能
2.厳寒と悪天候、冬季装備不足による野戦の実施不能
3.ヒトラーからの「死守命令」による撤退不能

 この3つの悪条件の下で、ソ連軍の猛攻に曝された各部隊は独自の工夫を開始します。前線の部隊はもはや連続した防衛線に残り少ない兵力を配置することをやめ、冬季装備が無いのに開けた野原に陣地を作る努力もやめ、残り少ない兵力によって小規模な守備隊の守る拠点群を構成して防戦にあたり始めます。

 その拠点は兵士を厳寒から守れる村落を中心としたもので、連続した防御線の構成はとっくに不可能になっていますから互いの拠点の連絡が薄い、あるいは無いことも許容されています。「死守命令」の下で包囲を覚悟の全周防御陣地を作り上げて立て篭もるわけですが、これは何かに似ています。

 それは独ソ戦初期の大包囲戦で先行して孤立した戦車部隊が採用した「ハリネズミの陣」そのものでした。夏の包囲戦で戦車部隊が敵の逆襲の波に包まれたときに採用された戦術が厳寒の中で敵の大反撃に呑み込まれつつあった歩兵部隊でも採用され始めたということです。いずれにしても後退を禁じられたドイツ軍各部隊が冬季装備が不足したまま抵抗を継続するためには他に選択肢はありません。

 必要に応じて選択された苦し紛れの方策でしたが、この抵抗方式はある程度の効果を上げ始めます。そして非常に短期間のうちにドイツ軍の抵抗はそれまでのドクトリンに沿った防御戦術から村落中心の拠点防御へと姿を変えて行きます。前線で見られたこの注目すべき動きはヒトラーからも追認され、12月26日に「ハリネズミの陣」(拠点防御)を奨励する命令が下されますが、その時には既に「ハリネズミの陣」は全軍に波及し、ドイツ軍の戦線はそれまでの連続した防衛線から、互いに薄く結ばれた防御拠点の群へと変わり切っていました。

 窮地に立たされたとき、今までの方法論を捨て去って新しいやり方を現実に即した形で採用して危機を切り抜ける現場と、その独断専行を追認する上司というビジネス美談の見本のような展開が東部戦線最初の冬に見られたのですが、その評価はまた後でするとして、とにかくここは12月8日の守勢転換命令からわずか18日間で旧ドクトリンを捨て去り、新戦術に移行したドイツ陸軍という組織に驚いておくことにいたしましょう。

8月 3, 2008 · BUN · 2 Comments
Posted in: ドイツ軍の防御戦ドクトリン, 陸戦

2 Responses

  1. ペドロ - 8月 4, 2008

    >「ハリネズミの陣」(拠点防御)
    >互いに薄く結ばれた防御拠点の群

    これがやがて独ソ戦末期に出てくる「確保要域」構想に繋がっていくのでしょうか?
    パウル・カレルがバクラチオン作戦を綴る段で批判されているので本邦でもヒトラーの末期症状の一つとしてしか見られておりませんが、独軍防御ドクトリンから見るとまた違った観点が出てきそうです。

  2. BUN - 8月 5, 2008

    大筋はその通りです。
    ところがこれが一筋縄ではいかない。一度確定したドクトリンを下から変更するのはどこの国でも大変だ、というお話を次回でやりたいと思います。

Leave a Reply