フランス航空再軍備
第二次世界大戦主要参戦国空軍の中でフランスとイタリアの空軍はとかく評判が良くありません。なかでもフランスの航空部隊は第一次世界大戦でドイツ航空部隊を圧倒した実績と当時の最先端を行く技術と思想を持っていましたから、その栄光と第二次世界大戦での負けっぷりとのコントラストの激しさには言葉もありません。
けれども、フランス空軍がいったいどんな道をたどってどんな状態で敗北したのかを知りたくても、詳しく説明した日本語の出版物もないので、何となく「旧態依然な戦術思想が災いして負けた」「1930年代後半の左翼政権が愚かな政策を採ったので負けた」といった印象で片付けてしまいがちです。とはいうものの、「戦術思想が旧式」だとしたら、どんなところが旧式だったのかを明らかにしなければなりませんし、「人民戦線政府が諸悪の根源」なら、「だったら人民戦線以前の時代は良かったのか?」と聞き返したくなるのが人情というものです。
結論から言えばフランス空軍の戦略、戦術には問題がありましたし、左翼政権時代の政策がフランス空軍の戦略策定に悪影響を及ぼしたのも事実です。けれども物事はもう少し複雑で、戦略、戦術思想については欠陥もあれば優れた点もあり、左翼政権時代を迎えてからフランス空軍が急に没落した訳でもありません。フランス空軍が第二次世界大戦までに軍備を整えることができず、旧式機が更新されないまま残り続け、乗員の訓練と数が不足し、航空部隊の運用思想も発展しなかった理由はもっと古く、深い部分にあります。
フランス航空工業界がドイツに肩を並べることができなかった最大の理由は1920年代のフランス政府が採った航空技術行政と1930年代前半の空軍独立時代の軍用機開発方針にあります。人民戦線政府は左翼政権であるというだけであれこれ言われはしますが、航空軍備に関してはその成立前に実施された諸政策の悪しき結果に足掻いただけと言っても大きな間違いはありません。
1920年代のフランス軍用機開発は「プロトタイプ政策」と呼ばれる異質な方針の下で行われています。これは軍縮時代の予算圧縮の流れの中で生まれたもので、新鋭機の試作は通常のペースで発注するけれども、実際に配備するための量産機発注は最低限の機数に絞り込むか、あるいは発注しないという政策です。試作発注を減らさないことで設計技術の温存を図り、実際の配備を極端に絞ることで予算上の問題を解決する狙いで採用されたひとつの奇策ですが、現実にはこの政策は飛行機製造会社から「飯のタネ」である量産機の売上を取り上げ、その経営をひどく圧迫するもので、各製造会社にとっては憎悪の的となる悪政でした。
このため各製造会社の経営状態はイギリス以上に悪く、設備もそれ以上に旧式なもので、文字通り職人の手作業が中心となる世界です。さらにこの職人層の待遇が劣悪で、1938年でも時給は7フラン(1938年当時の為替レートで21セントとのこと)でしたから現場の士気も上がらないという情けない状態となっています。軍備拡張時代を迎えてもこれらの工場の近代化はまったく進まず、その後の航空工業国営化政策(一般に人民戦線政府の失策と評される)によってのみ近代化が進みましたが、それはごく一部の工場に過ぎません。
ナチスドイツの脅威に対応すべく航空軍備の近代化と拡充を進めようとした1933年にフランスが直面した問題は、国内の航空機工業が瀕死の状態にあるという深刻な現実だったのです。この年はフランスの航空部隊が空軍として独立を遂げた年でもあります。航空機工業の惨状と空軍独立で始まるフランスの航空再軍備がどう進められたかをこれから追い掛けて行きます。
4月 11, 2008
· BUN · 2 Comments
Posted in: フランス空軍
2 Responses
DDかず - 4月 11, 2008
すべて拝読してきました。
ようやくフランスまで辿り着きましたか。イスパノ12Yエンジンをこよなく愛する自分は興味津々です。
BUN - 4月 11, 2008
ありがとうございます。
まだソ連空軍編も終わっていませんし、イギリス編もこれから佳境?かもしれません。
Leave a Reply