なんですかこの…

 圧倒的な50代サポ率は。J通して一位じゃんウチ。

http://www.j-league.or.jp/aboutj/katsudo/2006kansensha.pdf

 にしても、20代以下の比率が20%以下って… や、きっとサンプリングが悪かったんだな、そうだそうに違いない。

 確かに、コンサのホームは、定年迎えた老夫婦が、レプリカユニとシーチケの入ったストラップを装着して、連れ添っている姿をよく見かけるんだよね。ああいうのを見ると、いいなあというか羨ましいなと思う。

 なんであれ確かなことは、今日びサッカーなんて若者の見るものじゃないってことだな。もはやオヤジのホビーなのだ、フットボールもロックンロールも。

覚え書き

今、Aural moonっていうプログレばっかし流してるネットラジオを聴いてたんだけど、ポルトガルのAnanga RangaというバンドのPrivadoというアルバムに入っているMadnessという曲のメロが究極タイガー三面のイントロそのまんま、うはwwww

 究極タイガーが87年のゲームで、Privadoが81年のアルバムだから、東亜の人がパクっちゃったんだろうなあ。以上覚え書き。

天皇杯勝っちゃったよ

http://www.jsgoal.jp/news/00041000/00041994.html 

 むー、ホーム最終戦惨敗で、サポの気を緩ませておいて、天皇杯はきっちり勝ちを取りますか。ホントウチって空気読まねえなあ。

 とはいえ嬉しい勝利。優也が矢野のPK止めたときは、ヨメと抱き合って喜んじゃったよ。次の試合は仙台ユアスタらすい。行きたいけど、23日なんだよね。ちと一泊するのがつらそうな日程。

 にしても、本日の試合、ジェフの選手は監督直々の命令により、↓だったわけだが。

http://www.nikkansports.com/soccer/p-sc-tp0-20061204-125510.html

 ちゃんと公式のスケジュールにも書いてある。

2006年12月:トップ・サテライトスケジュール

 で、2ちゃんの実況スレには、「観客席のジェフの選手を捜せ」というスレが立っていた(w 見つけられたのだろうか。

 さて、退任がすでに決定している我らがヤンツー監督だが、セレッソ監督就任の話が浮上している。

 んで、セレッソスレ住人からの質問から、こんな発言が。

281 名前:桜者 投稿日:2006/12/06(水) 22:46:50 YXXEZGpN0
おじゃまします。
桜者でございます。話さえぎって申し訳有りません。
来年は宜しくお願いいたします。

ところで、御クラブで今年指揮を執られていらっしゃいましたヤンツーさんが、
うちにくるとかこないとかいう噂が出ておりまして、皆様に御訊きしたくまかりこしました。

現行セレスレ
>581 名前: U-名無しさん Mail: sage 投稿日: 2006/12/06(水) 22:22:40 ID: 4c10J4l80
>ヤンツーさんて、負けが込んでて札幌サポが暴動起こしかけて、責任者出て来いって
>暴れそうになってたときに、一人でゴール前にやって来てサポの話を聞いたりしてなかったっけ。

大変、厚かましいとは思うのですが、どちら様か、心優しい方は御教示くださいませんでしょうか?
このことは本当でしょうか?
差し支えなければ詳しく教えていただけませんでしょうか?

宜しくお願い致します。

309 名前:U-名無しさん 投稿日:2006/12/06(水) 23:01:01 UN5cW3oE0

>>281
いらっさい。ヤンツー好きのおいらとしては
来季相手チームの監督になったヤンツーさんを見るのは辛そうだwそのエピソードは、似てるようだがちょっと違う。
ヤンツー就任1年目の2004年6月23日第19節川崎戦@等々力
この年ぶっちぎりで優勝を決めることになる川崎相手に、
真っ向からパスサッカーで戦って、0-6の大敗だった。
経営危機からの超緊縮予算でゼロから始めた初年度だから、勝てないことはしょうがないと
サポは理解していたんだけど、川崎とか等々力に特に思い入れの深いサポの一部が
試合後激高して、選手が挨拶に来たときにピッチに飛び降りる騒ぎになった。
野次に挑発的な反応を見せる選手もいて、それでゴール裏が騒然としているとき、
気がついたらヤンツーさんがゴル裏の柵のすぐ前に来ていて、
サポに向かって「まだ力が足りないんだ」と説明をした。
サポはヤンツーさんには何ら含むところはなかったし、
むしろ「チームをよろしくお願いします。」という気持ちだったから
口々にヤンツーさんに「どうかよろしく!」とか叫んで、ヤンツー!!コールが起きた。

 い、いい話だ~ オレこの年は前年のふがいなさに絶望して、全然試合を観てなかったから、この話知らなかったよ。

 この話を聞いて、セレッソスレでも、ヤンツー株が上昇、向こうのサポはヤンツー監督就任に好意的みたいね。まー、ヤンツーが就任すれば、名波残留が確実になるし、来年昇格を考えれば、それだけでも十分に価値はあるよな。さんざ言われているとおり、ヤンツーは守備の構築を軽視するまでは言わないけれども、他の監督に比べて、かける時間が少なめなのがJ2監督としては難点。

 だから、それをフォローすべく、ちゃんとしたDFを補強できれば、前は名波、モリシ、大久保、西澤のほとんどJ2じゃ反則のメンツなんだから、ぶっちぎりで昇格できることだろう。もっとも、このメンツでも降格しちゃったと言うことは、今年の守備の崩壊がそれだけ深刻なものだったということでも、あるんだろうけどね。

 ところで、セレッソスレ読んでいたらどうも、日本一いい人選手権、サッカー選手部門一位ことモリシが、降格したチームからの流出を阻止するため、説得に奔走しているという情報が。

651 名前:U-名無しさん 投稿日:2006/12/07(木) 03:49:42 bng+/zR+0
オフシーズンでも全力で守備に奔走するモリシ・・・。

670 名前:U-名無しさん 投稿日:2006/12/07(木) 10:24:35 mqcxz9iv0
モリシはなんといってみんなを説得するんだ?
俺には思いつかない。

672 名前:U-名無しさん 投稿日:2006/12/07(木) 10:28:39 Dkbzjzmj0
>>670

       /■\
      ( ´∀`)つ <ねぇねぇ来年も一緒にセレッソでやろうよぅ。

 ワロタ にしても、なぜにモリシAAがおにぎりなのかは不明らしいんだけど、なんか合ってるからいいやということになってるらしい。確かに納得だなあ。

ところで今年は

本当に暖冬少雪なんだろうな。今日は午後から、10cmほどつもったので、ついさっき除雪初出動してきた。とうとう憂鬱な季節の到来だなあ。

 そいと、J2最終戦を観にドームへ足を運んだ。0-2で完敗。なんというか、ヤンツーサッカーの集大成みたいな試合だった。やはり退任は妥当だったかなと、冷静になってしまう試合だった。

 夕方、大宮の三浦監督が、退任の報が入る。むー、これを織り込み済みでの三浦獲得報道だったのか。だとしたら来年は三浦監督かなあ。つかオファー受けてくれるんだろうかorz 色々不安だけど、来年も応援しよう。

 J2昇格争いは、柏が自動昇格を手にした。神戸は最後の最後で失速した印象。でも三浦アツがリーダーシップを発揮すれば、入れ替え戦は大丈夫じゃないかな。相手は福岡になった。

 J1の自動降格は、セレッソ大阪。うまくすれば名波が見れるのがちと嬉しい。セレッソは、よほど選手の流出がない限り、来年一年でJ1に戻るだろう。まー、ウチには関係ないからいいや(いいのかそれで)

ええ話や~

 泣ける。いい話じゃないか。

http://www.mietv.com/tubuyaki/archives/2006/11/post_28.html

 優也は今シーズン第四クール最大の収穫。甲府もGKはダブついているようだし、是非とも完全移籍でお願いしたい。移籍係数2.5だから、優也の年俸が400としても、1000万。あ、でもレンタル後、選手の同意があれば半分でいいらしいので500か。正GKを買うと思えば安いもんだ。

任天堂Wii版ザ・シムズ

 あ、こりゃ売れるわ。スクリーンショット見ただけで分かる。

http://www.4gamer.net/news/history/2006.11/20061127184206detail.html

 Wiiというハードの売れ行きにもよるけれど、どうぶつの森を遊んだ人なら買うでしょ。よほどゲームとして、ちゃんとしてなかったりしない限り、これは確実にヒット作になる。断言できる。

 しかし、自分は総じてアメちゃんの日本向けローカライズ能力を低く見ているけれど、これは見事だね。てっきり日本人が作ってるのかと思いきや、作ってるのEA本国のチームなんだもの。しかしシムズチームは総勢300名か。まあ、EAで一番のドル箱だし当然か。天才ウィル・ライトは旧本社ビルで引きこもりですか…

 そもそもシムズ自体が、今までコンシューマーでブレイクしてなかったのが不思議なゲームだった。どうぶつの森のコンセプトは、そもそもシムズのパクリみたいなもんだし。あとはそうさなあ、スクリーンショット機能だな。それと衣装、家具などのアイテムをどれだけ揃えられるか。

 ところで、シムズ・オンラインが達成できなかったことを、別会社の別タイトルが達成してしまったSecond Lifeというゲームがあるんだけど、これについては時間があったら書くことにする。

横浜FCがJ2優勝、J1昇格決定

 フリエが消滅してから8年。まさか、横浜FCがこんなにも早くJ1に返り咲くとはなあ。

 にしても、今年のJ1昇格争いは上位3チームがダンゴ状態で、順位がめまぐるしく変わり、見てる分には本当に面白かった。今日の試合はその集大成とも言うべき展開だった。

 前節までの順位がこう。

順位   勝ち点
 1 横浜FC 87
 2 神戸 85
 3 85

 で、今日のカードがこれ。

鳥栖x横浜FC (14:05キックオフ)
柏x札幌 (16:05キックオフ)
神戸x湘南 (16:05キックオフ)

 先に試合が開始された横浜FCが鳥栖に1-0で勝ち、勝ち点を90にのばす。この時点で、神戸、柏が残り2試合勝たない限り、横浜の自動昇格は確定。しかし、柏はホームゲームにめっぽう強いし、神戸は下位の湘南が相手。双方が勝ち点3を取ってくるというのが、大方の予想であったが、ふたを開ければ、結果はこの通り。

2006 J2 第51節 柏 vs 札幌(柏)

2006 J2 第51節 神戸 vs 湘南(神戸ウイ)

 コンサの空気の読めなさ加減に、柏サポ号泣。つかウチ、昇格消えてから5勝1分の負けなしなんですが…

 神戸もすさまじい試合だった模様。神戸は退場二人だして9人で戦っていた。それで後半44分に勝ち越したにもかかわらず…

 どっちの試合も2ちゃん実況スレの絶叫が禿藁痛ましくてねえヨヨヨ

  かくして「夢」でしかなかった、天皇杯決勝の横断幕は現実となった。世の中捨てたもんじゃないぜ。

この想いは決して終わりじゃない
なぜなら終わらせないと僕らが決めたから
いろんなところへ行っていろんな夢を見ておいで
そして最後に… 君のそばで会おう

フロンターレガンダム

 あほな企画だなあ。

http://bandai-hobby.net/gunpla/frontale/

 結局監督含む32人中、9人が無印ガンダムを選ぶという、きわめて妥当な結果に終わるも、なんか約一名アッガイを選んでるヤツがいるんだが…

 後ろで見ていたヨメが一言。「ボールを選んだ人はいないの?」 それはさすがにいねえよ。

この驚愕をフルAAで

      ,.ィ , – 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |’ {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \   「フーターズ」日本上陸なんだよ!
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >
.       l    ̄リーh ` ー‐‐’ l‐”´冫)’./ ∠__  
       ゙iー- イ’__ ヽ、..___ノ   トr‐’    /    
       l   `___,.、     u ./│    /_ 
.        ヽ.  }z‐r–|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー– ‘  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー–‐ _´.. ‐”´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ ”'”  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `”’‐- 、.._
     /   !./l;’;’;’;’;’;’;\    ./    │   _
      _,> ‘´|l. ミ:ゝ、;’;’;_/,´\  ./|._ , –、 | i´!⌒!l  r:,=i   
.     |     |:.l. /’;’;’;’;’;|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=’:| |. L._」 ))
      l.    |:.:.l./’;’;’;’;’;’;’!    /:.:.| i´|.ー‐’ | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!’;’;’;’;’;’;’;’|  /:.:.:.:!.|”‘|.   l’  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;’;’;’;’;’;’;’;| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;’;’;’;’;’;’;’|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7 ))
        l  |:.:.:.:.:.:l;’;’;’;’;’/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ’  ::::::|;   7
.      l |:.:.:.:.:.:.l;’;’;’/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!   /ヽ::: `:::    ::::  ….::…./ 

 
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_”    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
                                             
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、._     _
            ,. ‐’´      `‐、        __, ‐’´           ヽ, ‐”´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   ≦         ヽ‐’´            `‐、
      /     / ̄~`”’‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/      l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、      │
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l         レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'”〈:)_,` /       riヽ_(:)_i  ’_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-‘、
      /`゙i u       ´    ヽ  !        !{   ,!   `   ( } ‘ (:)〉  ´(.:)`i    |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!       ゙!   ヽ ‘      .゙!  7     ̄    | トy’/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r’´~`”‐、  /        !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ”    u    ;-‐i´
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ‘ /             ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~” /             ヽ.___,./  //ヽ、 ー        

 いやあ、ついに日本上陸ですか、めでたい。

 札幌に来てくれないかなあ。

 む? フーターズってナニって? えーと一言で言えば、アメリカのあんみら。

対東京ヴェルディ戦

 今日のコンサホームゲームは、対ヴェルディ戦。限定250組のいい夫婦チケットSB自由席x2で2000円というのがあったので、ドームに足を運ぶ。結果は2-0で勝利。相変わらずヴェルディとは相性がいい模様。

 にしても、ヤンツーこと柳下監督の退団は返す返すも残念。西谷を連れてきた強化部長も解雇になったし、来年は水戸あたりと下位争いしてるかもね (´・ω・`) しかし、数日前に発掘したS級ライセンス保持者リストが早速役に立つとは… 

 ところで、こんな記事が。

http://number.goo.ne.jp/soccer/japan/662/20060928-f2-1.html

 高木流のチーム作りが始まった。まず戦術面でアプローチをかけていった。これまでチームは、「リスクを冒してでも攻撃にいく」スタイルの構築を図っていた。だが、形を作る上での約束事が山のようにあり、選手たちは混乱してグラウンド上で立ち尽してしまう場面がしばしばあった。高木は、無数の約束事を簡素化した上で、その徹底を図った。重きをおいたのは「守備」だった。

 現役引退後、解説者となり、あらゆるカテゴリーのサッカーを解説してきた高木は、J2というカテゴリーでJ1昇格を成し遂げたチームに共通する特徴をすでに把握していた。

 「失点の少ないチームがいずれも上位に行っていた。攻撃は実は手が付けにくく形になるまで時間がかかる。守備は11人全員が意識すればできる」

 まずは「守備のブロックを作る」意識を徹底させた。自陣でしっかりと守って、ボールを奪ったら再度、陣形を整えてボールを前に。最後は突破力のある選手にあずけてゴールを狙う。こうして戦術のベースを築いていった。

 やはり、このパターンが正解なのかなあ。ヤンツーの目指したチームはJ1昇格を目標とする貧乏クラブには不適だったのかもね。 

 ところで、高木といえば、最近国内サカ板で見つけて爆笑したスレ。

横浜FCの高木琢也監督と共に苦難を乗り越えるスレ
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1155222016/l50

 カズと高木の関係が、ササキ様とタカシみたいになってる(w