過日、寺司隊長が、なつかしい画像を貼っていたので、探してみたらあったあった。
[youtube:http://jp.youtube.com/watch?v=MxMix7QB81g]
もう四年も前のゲームだから、さすがにグラフィックは古くさいけど、映画スターリングラードそのまんまの導入部には、遊んだ当時は激しく吹いたものだった。
字幕付きの日本語版はこっち。
[nicolink videoid=”sm490472″ vmode=”1″]
過日、寺司隊長が、なつかしい画像を貼っていたので、探してみたらあったあった。
[youtube:http://jp.youtube.com/watch?v=MxMix7QB81g]
もう四年も前のゲームだから、さすがにグラフィックは古くさいけど、映画スターリングラードそのまんまの導入部には、遊んだ当時は激しく吹いたものだった。
字幕付きの日本語版はこっち。
[nicolink videoid=”sm490472″ vmode=”1″]
2002年、ぶっちぎりの最速J1降格を記録したこの年、札幌ドームに何度行っても勝ち試合が見れず、唯一の楽しみは、赤黒の10番を背負った山瀬を見てワクテカすることだけだった。
山瀬が靱帯をやったとき は、本気でへこんだ。それは降格が決定的になった瞬間だったように思えた。
あれから六年の時を経て、八咫烏のユニフォームに10番をつけた山瀬を見ると、なんとも感慨深いものがある。もちろん、コンサにいたころは将来代表になると信じて疑わなかったけれども、途中に二回靱帯をやったときは、さすがにつらいかなと思ったものだった。
山瀬の他にも、今ちゃん、ガヤ、バンド、みんな遠いところに行ってしまった気がするなあ。
でも、今のコンサも、六年前当時の 彼らに負けない若手が揃っている。征也、ダイゴ、岡本ヤス。願わくば彼らの一人でも多くが、赤黒に袖を通したままでいてくれますように。
なんぞ、コンサのレプリカを着ている人がいたので、クリックしてみたら、とんでもない超絶技巧プレイだった。何者? 背番号曽田さんだし。
[nicolink videoid=”sm2158836″ vmode=”1″]
ニコニコって、こんなのがゴロゴロいるからスゴイよなあ。
ここんとこ、週末はCiv4ばっかりやっております。BtSになってからのプレイ回数はのべ13回。
最近は、条件がよければ貴族で勝てるようになりました。 悪条件下でも勝てるようになったら皇子に挑戦しますかね。
指導者はランダムでやってるけど、やはりやりやすいのは、最初期に強めユニークユニットを持っている攻撃志向持ちの文明か、金融持ちですかねえ。貴族アレクサンドロスでやった制覇勝利の13601が今のところ最高スコアであります。
にしても、BtSになって惜しまれるのが、↓が聞けなくなったこと。 サウンドを聴くモードでも作ってくれればいいのに。
[youtube:http://www.youtube.com/watch?v=AlwVsUHahPw]
この動画は、エール大学で演奏されたものらしい。ボーカルの人いい声してる。
[youtube:http://www.youtube.com/watch?v=YRaK1QaUR2k]
ピザハットは頭がおかしいと思います。
http://www.pizzahut.jp/whatsnew/066_080107_maria/
それはいいとして、過日、同志テラジ隊長が、Civ4じゃスターリン一筋宣言をしていたのに感化され、自分もスターリンプレイに挑戦したのであります。当然目標は世界制覇。
一回目、一大陸に5文明、我がロシアは大陸の真ん中。北、モンテ。
憂鬱になりながら、モンテを属国化するまで延々戦争をやっていたら、とっくのまに技術を引き離されておりましたとさ。結局時間切れでCPUイザベラに次ぐ二位で負け。
もう一切スターリンのことは忘れて、指導者ランダムでやってみたところ、またしてもスターリンが。これって運命?
などと、スピリチュアルな衝撃が体をかけめぐるのを感じつつ、周りを見ると今度は大陸の最南端。大陸の北に四文明が争いあい、真ん中にビザンツ、隣の大陸にケルトという展開。これならいけるな。
まず、ケルトと組んでビザンツを滅ぼした後、右真ん中のクメールをつぶし、左側のナポレオン&モンテの連合をたいらげ、さあ、あとは征服した都市の文化圏が育てば、制覇達成かなと待っていたら、た、足りない、わずか数%ばかし、人口が足りない。
仕方ないので、大陸右上で生き残っていた、飛行機を持たないフリードリヒ大王にICBMをたたき込み、条件クリア。制覇勝利達成。大王には悪いことをした。でも反省はしていない。
もうそろそろ将軍は卒業して、貴族でやるかねえ。
詳しくは、町山兄貴のこのエントリーを参照。
このSwedingだけど、あまりに応用範囲が広すぎて、ネタは無限のような気がする。対象範囲は、金のかかった映画全部だもんなあ。
というか、YoutubeをSwededで検索した結果を見た限り、もはや早い者勝ちなのではないだろうか。というわけで、Sweded プライベートライアンを考えてみる。
冒頭のオマハは、砂浜で寝転がって、腹の上に肉屋で買ってきたモツをのせて、ママ…ママ…とうなればオッケイ。
クライマックスの、タイガー戦車は、京商のポケットアーマーを走らせれば無問題。SSは出ない方向でな。ああ、でも最後にムスタングを飛ばさなきゃならないのか。仕方ないから、今度の夏にBUNさんに頼んでプラモデル作ってもらおうか。 オレはアパム役でいいよ。
12/28から1/6までの9連休。今年は充実した正月を過ごせました。
どう充実してたかって、Civ4を4ゲーム半もこなしちゃいましたYO!
全部将軍レベルで、マターリのんびりプレイ。非戦プレイでも半日、ガチでやると丸一日かかってしまうこのゲームを4回も出来るのは、社会人にとってはこれ以上ない贅沢なのでありますよ。
最高スコアは、バビロニアで制覇勝利を目指している途中で、間違えて外交勝利したときの12000点。スコアの計算方法が、よくわからんとです。より早く勝利条件を達成するとボーナスが入るようですな。初めて文化勝利したのに無策王になったときは悲しかったであります。
今週末の三連休もやってみますかね。
あー、そうそう。念のために、Civの説明をしておきますか。
オーソン・スコット・カードが、「副業小説家、本業Civやる人」と言っているゲーム。
あー、そういえば、今年は一度も映画を見に行ってなければ、 CDを一枚も買っていなかったのだった。
◆一番面白かったゲーム:Oblivion
去年リリースされたゲームだけど、自分はgame of the year editionの発売を待ったので、入手したのは今年の九月。
さんざん語り尽くされているとおり、まったくもって素晴らしいゲーム。Ever Quest初期の志のままに、最新の物理エンジンをグラフィックを加えて、シングルゲーム化したようなといったら伝わるか。そのアホほど存在するサブクエストの数々は、どれも趣向を凝らした秀作揃い。画家が描いた絵の世界に飛び込むとか、都市内で汚職を行っている衛兵の証拠をつかむべく尾行するなど、古き良き時代のテーブルトークRPGのテイストが、これでもかとばかりに詰め込まれている。
PC版は有志によりMODで基本パッケージは100%翻訳済み。願わくば、一人でも多くの人が、この素晴らしいゲーム に気づきますように。
購入は、洋ゲー取り扱いのオンラインショップを使うのが吉。自分は、IFeelGroovy.net を使ったよ。パッケージは、game of the year edition一択。
◆一番よかった歌:射手座午後九時 Don’t be late / シェリル・ノーム
管野よう子という作曲家は、未来なのかどうかは分からないけど、少なくとも今の時代ではないヒットナンバーといった様相の楽曲を、見事に作り上げて見せる。それは、 シャロン・アップルの時も同じだった。
このキャッチーさ、器用さが 多くのアニメで管野よう子の起用を増やす理由なんだと思う。
◆ベストマッチ:J2第50節京都戦
0-1ビハインドから、同点に追いついて、謙吾のPKで勝ち越したときは、頭がどうかなりそうだった。最後に追いつかれて一気にさめたけど、興奮とか熱狂とか、そういうのとは全く違う次元で、なにかこみ上げるモノがある試合だったなあ。
来年は残れるのかなあ。
さて、今年も貧しい一年を過ごしてしまいました。来年は精神的に豊かでかつ、平穏無事で過ごしたいモノであります。
一週間遅れで、マクロスFの先行放映を見る。SUGEEEE!!
劇中でアイドルの歌う 、射手座☆午後九時 Don’t be lateって歌が中毒になりそう。やっぱり管野よう子ってスゴイね。
[youtube:http://jp.youtube.com/watch?v=7TYwN4-P3t8]
スクリームが、早くもうpしてるよ。
[nicolink videoid=”sm3424886″ vmode=”1″]
今回は板野一郎はかんでないのかな。 久々に毎週wktkしながらアニメを見よう。
今日はクリスマスイブなので、スクリームのおじさんの演奏を聴いて和みました。
[nicolink videoid=”sm1840951″ vmode=”1″]
やっぱりこの人のうまさはガチと思います。どっかの楽団でコンマスやってるんじゃないかなあ?
また、こんなモノを発見。
[nicolink videoid=”sm1047514″ vmode=”1″]
このブログの名前を拝借した曲であります。ゲイブリエル、キモ可愛いよ、ゲイブリエル。
何度聴いてもいいのであります。君たちも全部聴け、長いけど。