英空軍の飛行機増産計画

 英国の航空軍備拡張計画は1934年にスタートしています。
 それまで英国国内向けの飛行機生産は1933年度の発注数で663機でしたが、1934年度には新たな中期の増産計画が策定されます。これが「スキームA」と呼ばれる計画で、1934年から1939年までの期間で英本国空軍の兵力を1252機にまで増強するための生産計画です。

 それまでの英本国空軍の兵力は概ね800機程度で推移していましたから、50%程度の兵力増強です。この計画は翌年度にすぐ改正され「スキームC」となり、1935年度から1937年度までに本国空軍の兵力を1512機に増強、年度の生産計画を1900機に引き上げるものでした。「スキームC」の策定前年の1934年度の飛行機生産実績は1108機でしたから70%の生産増強となります。

 これらの計画名はアルファベット順に試案が存在し、その中から採用されたものが計画名称として残されているので、当然B案もあればD案も存在したのですけれども、採用されて順次導入されたのはA、C、F、Lの4つの計画案です。段々とアルファベットの間隔が開くのは増産計画について年度を追うごとに色々な問題が発生し、そのたびに諸案が検討されたからです。

 初期の「スキームA」「スキームC」には本国空軍の装備する機数の増大と同時に現有の旧式機を高性能の新型機で更新するという目的があります。英空軍は別に頑固でも保守的な国民性の反映でも何でもなく、現在装備している機種が他国の空軍に比べて旧式であることをよく認識していましたが、そのためには生産設備を改善し、新しい金属製機の生産に適応させることが重要です。けれども各航空機製造会社は一部を除いて極めて小規模でしたから大規模な設備投資に独力で踏み切ることは難しく、新型機の生産見通しはきわめて心細いものでした。

 それにもかかわらず増産計画はまた翌年に改正され「スキームF」となり、1936年度から1938年度末までに本国空軍の兵力は1736機、年間の飛行機生産は2667機と目標の引き上げが行われます。よく考えればこの程度の増産計画は対独戦を予想しているのであればまだまだ手緩い印象を与えますが、英空軍の増強計画の本来の性格は「スキームF」の時代まで、対独戦の実行よりもその抑止を主眼としたものであったことも重要なポイントです。対独空襲の脅威を与えられる爆撃機の増強と大型化の重視もその性格を反映しています。

 そんな環境で「スキームF」を達成するために採用されたのが製造会社のグループ化です。ある重要機種をできるだけ早い納期で大量に生産するために複数の航空機製造会社をグループ化して、最終組み立てや下請けに役割を振り分けるという手法です。数の必要な戦闘機や爆撃機を中心にこの手法は広く採用されます。そしてこのグループ化の実行は、同時に英空軍が装備すべき機種の絞込み、重点化を意味するものでした。機種をできるだけ統一しなければグループ化できませんし、増産にも不都合です。機種削減と機種統一は空軍増強の大前提としてよく認識されていたのです。

 ところが1930年代を通じて現実の英空軍には多くの旧式機とさらに多くの新型機が混在しています。機種削減も統一もあまり効果が上がっていないように見えるどころか、英空軍にまるでその意思が無いかのようです。

 英空軍はフューリーやハートのような複葉の旧式機からハリケーンやバトルなどの単葉機へと機種改変を推し進める予定でしたが、結果的には旧式機の生産は続行され、新たに導入される機種も色々と問題を持つ雑多な内容となっています。これにはいくつかの理由があります。

 旧式機の生産が継続された理由の第一には増産計画の期限があります。「スキームC」では1936年度から1938年度の2年間に大増産を行わねばなりません。そのためには新設計の機体の生産体制を整えていては納期に間に合わないという単純な問題です。現用の旧式機を生産しつつ、一方で新型機の大量生産を行える実力を持った製造会社はこの当時にはありません。どの製造会社もその規模があまりにも小さいのです。

 第二の問題として新型機の増産に伴う技術的問題があります。例えば英空軍としては爆撃機部隊をそれまでの軽爆主体から中型爆撃機主体へと改変したいのですが、中型爆撃機として性能的に満足できる機体と考えられていたウェリントンの生産は、本来真っ先にグループ化される必要がありましたが、この機体が特殊な大圏構造を採用しているためにビッカースのウェイブリッジ工場の設備でしか生産することができません。他社工場への転換生産ができず、製造会社グループを構成することも難しいのです。

 このために「スキームF」で必要とされたウェリントン360機の発注に対してウェイブリッジ工場の能力では計画の納期までに180機の生産見通ししか立ちません。他社に生産を振れない技術的な問題と同時に既に増産計画の一環として受注済みだった旧式なウェルズリーの生産も納期に迫られていたからです。第一の理由と第二の理由が重なった典型的な例ですが、その解決策もまた英空軍として典型的なものでした。

 それがハンドレページへのハンプデン発注です。計画納期と技術上の問題から第一の候補ではない機体を発注せざるを得ないという苦しい選択はハンプデンだけに留まりません。
 たとえばスピットファイアの採用も同じ背景を持っています。

 「スキームF」の下で1938年度末、すなわち1939年の3月末(英国の会計年度は日本と一緒ですね。)までに900機の新型戦闘機を取得したい英空軍でしたが、ホーカーの生産能力では納期までに全力を挙げても600機が限界との報告がなされたために、残る300機の調達を「不本意な別の機種」で補わねばならない事態となります。本来はホーカーのフューリーを「フューリー・モノプレーン」構想で引き継ぐハリケーンによって単葉単座戦闘機の機種統一が達成されるはずでしたが、「スキームF」の計画上、あと300機をスーパーマリンに対してスピットファイアを発注することで補わざるを得なかったのです。

 同じ試作発注年度(1934年計画)で、同じようにマーリン発動機を搭載し、武装も似たようなものでしかない二つの戦闘機が英空軍に同時に採用された理由はこのようなもので、英空軍の名戦闘機スピットファイアは重点機種の統一化という方針が徹底できないために生まれた偶然の産物だったということです。
 
 まあ、結果が良かったので大いに救われはしましたが・・・。

3月 25, 2008 · BUN · No Comments
Posted in: 航空機生産

Leave a Reply