戦時計画「スキームL」

  それまでの拡張計画は基本的に対独抑止力の形成を目標とした平時の計画でしたが、国際情勢の緊迫に対応した「スキームL1938年から1940年度までに本国空軍を2373機に強化、年間飛行機生産数を6000機に引き上げる完全な戦時計画でした。 

とはいうものの、英国の財政事情ではいくら重要だとはいえ際限なく航空軍備に予算をつぎ込む訳には行きません。しかも計画には期限があります。そんな予算上の問題と納期の問題を考えながら対独戦に間に合う軍備を整えるために「スキームJ」(大規模過ぎるので廃案)の規模縮小型が「スキームL」として採用されています。

 

「スキームL」の特徴としてはその規模が大きいことの他に戦争必至の状況下で機種構成を再考した点が挙げられます。戦闘機の要求機数が45%引き上げられて他機種よりも一段と増えているのです。これは現実に対独戦を戦うためにはドイツ空軍の爆撃機を邀撃できる防空兵力が必要とされたことと、予算上の都合で四発重爆を初めとする爆撃機配備計画を若干後回しにしたためです。平時の航空軍備であれば大型爆撃機群はドイツに対する抑止力として極めて重要ですが、いざ実戦を目前にすると防空、制空のための戦闘機が最優先機種となる訳です。

 

結果的にこの方針転換があったために後のバトル・オブ・ブリテンでドイツ戦闘機隊を圧倒できるだけの兵力を整えることができ、その時点で戦闘機の月産機数をドイツの2倍に持って行くことができたのです。「スキームF」の単純な延長線上の計画では肝心な時に戦闘機の生産が追いつかず、航空戦の展開は苦しいものになっていたことでしょう。

 

戦略爆撃を重視して四発爆撃機を早くから開発した英空軍の先見の明を称える声もありますが、現実には戦闘機重視に方針転換して開戦を迎え、そのお蔭で戦闘機隊の強化がかろうじて間に合い、本土に侵攻するドイツ空軍を打ち破れたとも言えますから物事はそう単純ではありません。

 

英国の航空機工業は「スキームA」「スキームC」の要求に対しては自社工場の操業強化と民間向け生産能力の軍需への転換で対応していますが、「スキームF」の要求はその限界を超えていましたから新しい施策が必要になります。航空省は飛行機の生産拡大のために製造会社をグループ化して標準機種を複数の製造会社が生産する体制を推進し、それでも足りない生産能力を航空機工業界の外、すなわち自動車工業界に求めます。これが発動機の話でも出てきた「シャドー」計画です。

3月 26, 2008 · BUN · No Comments
Posted in: 航空機生産

Leave a Reply