ソ連空軍から見た支那事変航空戦

1937年、支那事変勃発と共にスターリンが送り込んだ空軍関係者はパイロットを含めて総勢4000名弱。支那事変の航空戦は実質的にこの軍事顧問団とロシア人パイロット主導で戦われ、ソ連空軍のドクトリンに沿って作戦が実施されています。支那事変の航空戦については日本側もかなりの記録を残していますから大きな疑問は存在しないのですけれども、この航空戦を通じてソ連空軍は何に注目し、何を教訓としたのかという点はあまり知られていないように思います。

 ソ連空軍が日本空軍について最も高い評価を与えたのは、精強な日本戦闘機隊の活躍でもなく、渡洋爆撃を実施した陸攻隊でもなく、日本空軍の地上軍支援能力でした。

 地上部隊と密接に連携し、攻勢を迅速に進展させるためにまさに「空飛ぶ砲兵」として日本軍機が活動したことを驚異の目で眺めています。なぜならソ連軍事顧問団とロシア人パイロットがどう逆立ちしても足もとにも及ばなかったのがこの分野だったからです。日本軍は砲兵火力の貧弱さ(ソ連流陸戦ドクトリンに照らせば無いも同然か・・・)を密接な航空支援で補っていると評しています。

 戦闘機については負けたという認識を持っていませんし、爆撃機については劣勢であっても日本軍航空基地に対する反撃作戦がある程度成功していること、日本戦闘機が押しなべて低速で高い脅威にならなかったことなど、我が国の戦記から受ける支那空軍の印象とはかなり異なります。

 ただし、ソ連側が「これは間違った」と反省した点が一つあります。それは航空部隊の前進配備です。戦線から100km以内に航空兵力を展開させたために日本の航空撃滅戦(渡洋爆撃もこれの一部です。)に巻き込まれ支那空軍が壊滅してしまったからです。このためにソ連顧問団は航空基地を後方深くに後退させ、特定の作戦時に前線近くの基地へ機動集中して局地的優位を獲得するというドクトリンを採用します。いわゆる弱者の戦い方で、劣勢な空軍が優勢な空軍に対して戦う定石のようなものです。日本が大東亜戦争後期に実施しようとした邀撃帯構想も同じ考え方です。

 日本の戦記を読むと士気の低い支那空軍は奥地に逃げ込み、兵力温存をはかって積極的な戦闘を仕掛けなかったと書かれていますが、ソ連側はこのドクトリンを採用した効果として、「奥地の基地に対して航空撃滅戦を実施できるのは日本空軍の重爆のみであり、その攻撃は小型機による連日の猛攻から月に1~3回の間遠なものになったので効果が激減した。そのために局地的反撃を実施することができ、1938年に入ると日本空軍にかなりの損害を与えることができるようになった。」と主張しています。

 陸軍の九五式戦闘機が低速でSB爆撃機を捕捉しそこなった程度のことで「放置すれば士気の低下を招く」と警告した日本側の報告を読んだとしても、日本の戦記ばかりを読んでいると戦場で何が起きているのか理解しづらいものがありますが、1938年前半の航空戦は日本軍の思惑通りには進まず、むしろ弱者のドクトリンを採用したソ連軍事顧問団の想定の範囲で推移したということです。

 航空撃滅戦の完遂なくば勝利無し。
 支那事変がちっとも終わらない訳ですよね・・・。

3月 7, 2008 · BUN · No Comments
Posted in: ソ連空軍, ソ連空軍復活の背景

Leave a Reply