誘われたので、mixiアプリのRock You!スピードレーシングをやっています。
いかにもすぐ飽きそうなクリックゲーなんですが、ユキヲに負けるのは悔しいのでポチポチやっているのでした。
それにしても、とっくの昔に日本全国津々浦々で、百万回以上ささやかれているであろうガイシュツなことではあると思うのですが、車のドレスアップ画面で痛車にできない理由が全く分かりません。さっさと対応するべきだと思います。
ちなみにヨメはサンシャイン牧場やっとります。
誘われたので、mixiアプリのRock You!スピードレーシングをやっています。
いかにもすぐ飽きそうなクリックゲーなんですが、ユキヲに負けるのは悔しいのでポチポチやっているのでした。
それにしても、とっくの昔に日本全国津々浦々で、百万回以上ささやかれているであろうガイシュツなことではあると思うのですが、車のドレスアップ画面で痛車にできない理由が全く分かりません。さっさと対応するべきだと思います。
ちなみにヨメはサンシャイン牧場やっとります。
もやしもんの八巻に出てたヤツね。
感想。
ありえねってくらい、うめえええええええええええええ
や、マジでナニコレってカンジでした。
とまあこんな話はTwitterで十分なんで、みんなさっさとTwitter入れようよ。
途中で爆睡しました。
めんどくさいんで一行感想。
キャノピー前部はまんまFw190なのに、後部はP-51みたいなバブルキャノピーなのね、でもあの曲面ガラス無理あるぞ。
まー、あんなへっぽこ映画よりも、自分としては大塚さんがドリームクラブを始めたことの方が重大事だわさ。
ユーザー名Ideyoshiで。
みんなもやろうぜ。
ついでに近況。
最近まとまった時間がとれるようになったので、ため込んであった録画を消化している。で、ホーンブロワーを全部観た。十年くらい前に英国でテレビドラマ化されたヤツ。
まー有名なシリーズだし、原作読んでないので感想については割愛するけど、エゲレス水兵がフツーに「カエル野郎」と言っていたのには感銘を受けた。あと陸軍はエビなんだと。赤いからか…
ぁぁ、王党派の制服は白いんだとか、当時の士官は自前で制服を新調するんだとか、そう言うの見てるだけでも楽しめましたよ、と。あと、ホーンブロワーの副長役を郷田ほづみがあててました。
デビュー当時すっごく絵がヘタだった漫画家が、連載を続けていくうちにめきめき絵がうまくなっていくケースを最近見かけないなあと思い、30秒考えたところ、そもそも最近の漫画家はデビュー時点で絵がうまいのが当たり前だからと言うことに気づいた。
で、あずまきよひこはその最近珍しくなったケースの一つなのかなと思う。もっともこの人の場合ヘタと言うよりは無個性と言った方が的確かもしれない。初期のちよちゃんとか、まんまぷりちーサミーだもんなあ。
なぜにこんな話をするのかというと、過日小学館から出たあずまんが大王新装版の描き直しページの数が半端なく、もう初期の下手な絵を片っ端から描きかえているものだから、昔の単行本を引っ張り出してきて比較などしていたら、ぁぁこの人は格段に絵がうまくなったのだなあと思った次第。
ホント、よつばと以降は中期とりみきのような硬質なタッチで十分な個性を確立している。うまくなったなあとしみじみ思ってしまった。
で、新装版の描き換えなんだけど単純に全部描き換えているのから、完全に新作になっているページもあり、影をトーンで貼っているのを全部外すなどの小さい修正も含めると、修正ページはゆうに2/3はこえるんじゃないかという徹底ぶり。もはや手つかずのページを探す方が大変かもというレベル。
実に誠実な仕事と感服した。次は淫魔の乱舞の描き換えやってくれ(本人再版拒否ってるっつーの)
この前テレビで序を見たので、破を見てきました。
や、フツーに面白かったんですけど。
バイオハザード5を買いました。もちろんXBOX360版。
自分、バイオハザードは1以来です。
で、始めたんですが、いきなり1面でゲームオーバー。今日びのゲームならば、1面はよほど変なことをしなければ死なないのが普通とは思うのですが、このゲームは違うようです。なんか、斧を振りまわすボスが出てくるんですが、これが全然倒せず返り討ちにあう。
何度かゲームオーバーになってから攻略サイトを覗いてみたところ、どうやら斧男は倒さなくとも一定時間生き残ればクリアできることが判明。そうだったのか…
で、何とかクリアして、その次の次の面でチェンソーを振り回すボスが出てきたんですが、これがまた倒せない。なんかね、こいつ一撃で死ぬ攻撃かけてくるんですよ。
結局9回ほど首を飛ばされて、やっとの思いで倒したんですが、まだゲームは序盤。この後もっと強いボスが出てくるのかと思うと気が遠くなってきました。
が、しかし、その後は難易度にさほどの上昇はなく、さくさくと進みます。で、気づいたら終わってました。思い返すと一番つらかったボスはチェンソー男です。
難易度曲線というものは、ゲーム進行に比例して上昇していくものだと思うのですが、このゲーム、序盤の難易度がやたら高く、その後は難易度曲線が横ばいのまま最後まで続く、いわば古き良き時代のカプコンゲームなのでした。
そう昔のカプコンのアーケードゲームは、1、2面がやったら難しくて、そこさえ越えればラストまで進めるゲームがほとんどだったのでした。魔界村とか戦いの晩歌とか。逆に最終面手前まではやたら簡単で、最終面が鬼のように難しい1943のようなゲームもあったわけですが。
さて、肝心のゲームはよくできていて楽しめました。ノーマルで三日ほどでクリアできましたよん。
会社の先輩からホリのジョイスティック、ファイティングスティックEX2を借りてきました。
これのおかげで、昇竜拳コマンドがそれなりに出せるようになり、オンライン対戦の勝率も気持ち程度上がってきました。それでも202戦25勝、勝率12%ですが。このゲームのオンライン対戦は同じレベルのプレイヤー同士をマッチングする仕組みなので、自分はスト4対戦で世界の最底辺に位置しているといっても過言ではありません。まー、一時は勝率10%切っていたので、少しマシになったといえましょう。
ちなみにさくらを使ってやっています。性能的には微妙なキャラですが、はまれば何とか勝てなくないし、リュウケンで負けると言い訳のしようもありませんが、さくらで負けても大して悔しくないというメリットがあります。自分がオンライン対戦で属している底辺グループは、リュウケン、ベガ、サガットがほとんどで、時々豪鬼とかそんなかんじなので、さくらで立ち向かうにはつらいのですが、ジョイスティックが使えるようになって咲桜拳がそれなりに当たり始めたので、最近はさくら固定で対戦に望んでおります。ちょっと前は相手がリュウケン選んだらザンギエフ使ってましたよ。
4のザンギエフは普通に強いところに、ダブルラリアットのP Kボタン 3つ同時押しがデフォルトでアサインされており、くるくる回しやすいXBOXのコントローラーでの相性がよく、バンバン吸えるのでいい感じなのでした。
というわけで、まだ当分は飽きずに続きてしまいそうな様子です。
誰か買おうよスト4。ほんでオレとへっぽこ対戦やろうよ。
それはどうでもいいんですけどね。
スト4買いました。ネット対戦がよく出来ている上ユーザー数が多いため、ほとんど待つことなく気軽に対戦できます。でも全然勝てまへん
まー、自分はスト2ダッシュで対戦からドロップアウトしたヘタレなわけで、まんま初心者なのだから勝てないこと自体は当たり前なんですが、負けたうちの1/3くらいが、ジョイスティックがあったら勝てたんじゃね?と思えるあたりが悔しくて仕方ありません。もうパッドじゃね、昇竜拳も満足に出ないし、斜めに入らなかったりとかザラだから。
そんなわけで、ジョイスティックがほしいこの頃なのですが、全機種大絶賛売り切れ中で、オクでは転売屋が跳梁跋扈しており、どーにもこーにもなりません。
という現状について熟考した結果出た結論は、さっさと飽きるのが吉、でした。もしくはしばらく放置かなあ。