D&DのPHBを買う

 D&DといったらあのD&D。なんでも、今回のルール改定で、AD&DとD&Dを統合したそうで、AD&Dの3rdにも当たるという話は以前から聞いていた。
 んで、去年の末にホビージャパンがプレイヤーズハンドブックの日本語版を出したというので、購入した次第なのである。

 読み始めて、Wisdomを判断力と訳しているのを見て仰天するが、すべて目を通した感じでは、まあ総体的に見てがんばってる方なのかなと。
 Stunを朦朧と訳すと思えば、モンクの特殊能力に金剛身、即身成道などという訳も出てくる。詳しくはココ
 なんだか訳の精度にばらつきがある。新和が高校生の訳をそのまま商品化した初代D&D赤箱並の訳から、おそらくはこの手のゲームに精通した人がやったのであろうと思われる訳まで。
 まあ、あの分量を翻訳するとなると分業になるのは致し方なしというところか。まあそれでも、EQ日本語版よりははるかにマシかもしれない。

 そういえばEQもテーブルトーク用のセットが発売されていたはずだ。
 発売当時、なんでこんな先祖返りをするのかという記事をよく目にしたが、自分はまあ企画が通るのならばやって当然だろうなと思っていた。おそらくEQ開発チームにとっても、テーブルトーク版の発売は一種、夢のようなものだったのではないだろうか?
 なぜならEQというゲームは、テーブルトークの好きな連中が、「インターネットを使った、ダンジョンマスターをコンピュータにやらせるようなゲームを自分たちがやりたいから作ってみた」ようにしか見えないからだ。
 そういう意味で、EQはWizardlyの正当な後継者といけるかもしれない。Wizardlyは自称アメリカのオタキング、ロバード・ウッドヘッドがD&Dをマイコンでやりたーい、という自らの欲望をそのまんま具現化したゲームであったからだ。

 EQのシステムにはAD&Dのそれと酷似する点が多く見受けられ、AD&Dへのリスペクトはそれこそ至る所に散らばっている。
 その一つが、パッケージイラストにおける、キース・パーキンスンの起用だろう。
 キース・パーキンスンは、AD&D 1st Editionのモジュールであったドラゴンランスから、AD&D 2nd Editionのモジュール、フォゴットンレルムくらいまでの間、TSR社のイラストレータとして活躍した人物で、自分はこの人のイラストが大好きだった。
 ほんで、EQのパッケージを初めて見たとき、「なんか、パーキンスンに似たようなタッチだなあ」と思っていたら、まさに本人だったのだ。
 そいや、昔フロントミッション3をやたとき「やけに山田章博に似たキャラデザインだなあ」と思っていたら、本人だったということもあった。まあ、そんなことはどうでもいい。

 イングヴェイ・マルムスティーンやクリス・インペリテリが、昔リッチーに起用されたヴォーカリストと組んだのと同じように、EQチームもまた、自分がかつてあこがれていた元祖にかかわったアーティストを起用したのだろう。気持ちは分かる。ものすごく分かる。
 ならばこそ、彼らが打つべき次の一手は、そうアレだアレしかない。

 マーガレット・ワイスに小説書かせんかーい。

 へたれたマンガ出すくらいなら、ノベライズだ。ドラゴンランス戦記の作者、ワイスの筆で(ヒックマンはいらんぞ念のため)、FV様物語を出版せい!

VtSRaidに参加させてもらう

 この日は野良仲間であるJunmaiさんとともに、SSSのグループに混ぜてもらいPoJへ連れて行ってもらった。
#SSSグループへのjoinの橋渡しをしてくれたSannkonnさんに感謝

 Lvl50以前に戻ったかのようなEXP barの伸びと、Camp終了後のSplit額にびびっていたら、これからVLのボスを倒しに行きますが一緒にどうですかと誘われた。
 いやあ、自分のレベルじゃ役にたたないでしょう、と一度辞退するも、サブヒーラーならば問題なしですと言ってくだすったので、お言葉に甘えて参加させてもらうことに。
 現地に着くと、前回のVox raid参加をスカッと忘れられてか、「Oganovichさんって、誰のキャラ」と聞かれてしまったので、「Sankonさんの2accを借りてるものです」と答えておいた。

 ぁぁ、それにしても前回も今回も、どうやって目的地についたか全然分かんねえや。

 SSSQoNのみなさん、前回に続いて誘って頂いて、ありがとうございましたm(_ _)m

街に流れるoocに耳を傾ければ

 ある日のPoKに流れた、ooc

eqlog01.gif

 まあ、大胆なBeggarがいたもんだ。/wをしてみると。

 6 Bard

 一番最初にSOW使えるクラスやん。てか、馬いらねえだろ。

 また、ある日のNexus

eqlog02.gif

 はぁ、PLねえ。やっぱそういう人いるんだねえ。……んまてよ、よく見るとこの名前。

 ぴ-かちゅう だと?

eqlog03.gif

 しかもトカゲシャーマンかっ! 黄色いネズミには似ても似つかんぞ!

Eciの思い出

 昔、今メインでやってるSaryrnのClericの成長に行き詰まって、Eciに逃げていたことがある。
 そのとき作ったのはWoodElfのレンジャーだったが、コイツも15まであげたところでやめてしまい、結局Saryrnに戻って現在に至る。
 そのレンジャーがレベル一桁だったころ知り合った、日本人Magの話。
 知り合った当時、そのMagはまだGuild Tagを持っていなかったが、知り合いにGuild Memberがいたらしく、自分たちがチェスボードでキャンプしている最中になどよく、「Guildから、特訓するからと招集がかかりましたー」と行って消えてしまうことがままあった。PLでもしてるんかなー? と思いつつさして気にもしていなかったのだが、ある日、その人が口にした一言で、自分は衝撃を受けることになる。

「わたし、いままでLFGって一回もしたことないんですよー」

 …………そのなんだ。自分にとってこの言葉は、「セックスはしたことあるけどオナニーはない」と同じ意味に聞こえたのだ。
 Lvl一桁の頃から、日本人ギルドに所属した人の中には、今まで一度もガイジンとGroupを組むこともなく、中学一年生四月程度の英語を使うこともないまま、EQ人生を全うする人もいるのだろうか? そいやこのMag、Pet AttackするときのGsayマクロがローマ字だったよな………
 それから少しして、そのMagはGuild Tagをつけて、自分の前の現れた。そのとき、Guildへ入らないかと誘いを受けたが、丁重にお断りした。

追記:最近、SSSのメンバーに混ぜてもらう機会がちょくちょくありまして。
ほんで、はじめて気付いたのですが、ローマ字Gsayマクロって別に普通のことなんですね。ぅぅ、知らなかった……

ラモス……

http://news2.2ch.net/mnewsplus/kako/1035/10355/1035523624.html

むう、結局A級コーチライセンスは挫折して、こんな中途半端なことやってたのか。しかも、NHK朝の連ドラ(もう終わったけど)の中で外国人相手の居酒屋の亭主をやりながらか……

まぁなんだ。ラモスが悪い。

ぁぁ

山瀬…………

札幌ドーム 清水戦

 ヨメと一緒に行ってきましたが……

 また負けた(´・ω・`)ショボーン

 前半終了時は2-1で勝ち越し。しかも逆転はロスタイムというこれ以上ない点の取り方。で、後半も攻めて攻めて攻めまくったのに点が入らず、残り15分で足が止まったところを二点入れられて逆転負け。
 山瀬、あと何年いてくれるかなあ。心配。

 あと、コンサドーレ必勝弁当というのを食べたのですが、これがスタジアムの飯としては700円という手頃な値段でその上美味でした。

 ぁぁ、勝ち試合見たいなあ(´・ω・`)ショボーン

 さぁ、明日は千歳の航空祭に行くぞ。

EQ低調

 最近、いいパーティーメンバーに当たらない。いい人なんだけど、ヘタクソとか。

 HPHで出会ったトロールのシャドウナイトは、ルートをいちいち「君の番だよ」と言ったり、連携がうまくいって危地を逃れると感謝の言葉をかかさない、とても紳士的なプレイヤーだったんだけど、いかんせんpullがヘタ。三匹いっぺんは勘弁してくらさい……

 で、しかたなく、kane bayleに新しく作ったパラディンやってます。こっちは低レベルなこともあっていいかんじ。まあ、死んでもロストのないLv10までだけど。

EQを再開する

 AOの支払いを止めたので、またEQのアカを復活させました。AOに浮気して学んだものとは結局、EQってのはホントに出来のいいゲームだったのだなということ。
 確かにパーティを組まなければ何もできません。しかし、パーティを組んだときのEQの楽しさといったら、こりゃもう他に追随を許しませんよ。
 とりあえず三ヶ月支払ったので、しばし楽しもうと思います。

札幌ドームへ行ってくる

 7/24のコンサxマリノスを見てきました。
 20分遅れて会場に入り電光掲示板を見ると、スコアが2-0。
 「な、なんで勝ってるの?」が正直な感想。
 んで、試合を見始めたらますます謎は深まるばかり。こんなんでどうやって二点もとれたんだ? まあ、マリノスの攻めもへぼいけど。2-0のまま前半終了。ちなみに二枚目イエローでマリノスは10人に。

 当日の入場者数は25000人。すばらしい。でも、同じ日の新潟は36000を記録したとか。J2なのにすごいな。
 フィールド後ろのB自由席に陣取ったサポはすばらしいの一言。これだけのサポがいてホームで勝てないってのはどうかと思います。自分が当日券で入ったSA席は斜めから見下ろす席で、試合開始からかなりたったこともあって、上めの席になったのだけれど、それでも全然フィールドが近く感じます。トラックのない強みでしょうか? そんなこともあり、初見の札幌ドームにはかなりの好印象を持ちました。
 で、後半以降どうなったかというと。

 PKで一点とられる
 ↓
 しかし、一人少ないマリノス相手にも攻めまくられ、とうとう後半43分で同点に。
 ↓
 延長Vゴールを決められ2-3で負け(´・ω・`)ショボーン

 とかく、コンサは中盤でもてる選手がいない。ためが作れないから攻め急ぎ自滅。最悪奪われ、カウンターでピンチ、というパターンが多かったですね。どうして二点差を一人少ない相手に守れないかなあ。

 やーでも、スタジアムの雰囲気は最高でゲームは楽しめました。8/3の清水戦も行くとしよう。