昭和一七年四月の日本潜水艦

 今回は某所で「昭和一七年四月に北部豪州方面で潜水艦による通商破壊戦を実施して、ポートモレスビーを封鎖」、みたいな話が出ていましたが、それに関して世迷い言でも。

 実施時期として上げられた昭和一七年四月の時点で、日本の各潜水艦は開戦以来対米作戦と南方侵攻作戦に続けて参加していたことから、かなり整備劣悪な状態となっていました。
 この結果両方面における作戦が一段落した際に殆どの艦を内地に引き上げて艦の整備を実施する必要が生じたため、一時的に稼動できる潜水艦は殆ど無くなる事態が生じます。

実際に開戦当時編成されていた各潜水艦部隊が
その頃何処にいたかというと、

○一潜戦(第六艦隊指揮下:新巡潜型で構成):
 対米作戦参加後、内地で整備中
○二潜戦(第六艦隊指揮下:巡潜型で構成):
 対米作戦より引き抜かれた後、
 インド洋での通商破壊戦を実施中。
 五月に帰還、整備実施の予定。
○三潜戦(第六艦隊指揮下:海大型で構成):
 対米作戦参加後、内地で整備中
○四潜戦(連合艦隊指揮下:海大型・海中5型で構成):
 南方侵攻作戦時に作戦艦としての能力が限界に達した
 艦が出たため三月に解隊。うち三隻は呉防備隊、
 三隻は五潜戦、二隻は六潜戦(七潜戦)へ移動
○五潜戦(連合艦隊指揮下:海大型で構成):
 南方侵攻作戦終了後、内地で整備中
○六潜戦:(第三艦隊指揮下:機雷潜で構成。
       四潜戦解体後海中五型二隻を編入)
 南方侵攻作戦終了後、内地に帰還。四月一〇日解隊。
 機雷潜は第一三潜水隊として第六艦隊直轄に。 
 海中5型は七潜戦へ移動。
○七潜戦:(第四艦隊指揮下:L型潜水艦で構成)
 海中5型で編成された第二一潜水隊はトラック島に進出。
 他のL型潜水艦は内地で整備中。

 てな感じで、動ける部隊がありません。この他に三月に新編された八潜戦がありますが、新造艦の編入が多いこともあって同隊の状況は

○八潜戦:(第六艦隊指揮下;新巡潜型で構成)
 内地で整備・訓練中。

 という案配でした。かくしてこの時期豪北に進出できそうなのは、トラックにいる第二一潜水隊の海中五型二隻だけなんですな。これでどうやってポートモレスビーの封鎖をやれと…orz。

 とはいえ同方面での潜水艦作戦実施が考慮されなかった訳ではなく、軍令部は潜水艦の手当が着き次第、同方面での通商破壊戦を実施することを既に検討している状況にありました。ただ各潜水艦部隊が全く動ける状況になかったため、軍令部と連合艦隊は艦隊作戦実施の案配を考慮しながら潜水艦の投入を検討することになり、各潜水隊の整備が暫時完了して潜水艦兵力が回復する五月以降に同方面に対して潜水艦部隊を投入する事を決定します。

 この結果この方面における通商破壊戦の実施は珊瑚海海戦後のことになります。まず第二次特別攻撃に参加した八潜戦の半数が投入されたのを皮切りに、ミッドウェー海戦後には三潜戦が、七月には同月の戦時編制変更で第八艦隊指揮下に入った七潜戦の第二一潜水隊が同方面で通商破壊戦に従事しています。
(なお、この時期の七潜戦はL型で編成された潜水隊が北方部隊である第五艦隊直轄艦となったため、第一三潜水隊と第二一潜水隊の二隊で構成される形に変更されています)。
 八月以降も三潜戦と七潜戦はそのまま同方面での通商破壊戦を継続実施する予定でしたが、ガ島戦の開始によりこの計画は水泡に帰し、各潜水艦は通商破壊戦実施を取り止めてガ島奪還の艦隊作戦に充当されることになります。

 かくしてこの話は、海軍は同方面での通商破壊戦実施を無用と考えていた訳ではなく、通商破壊をやろうにも潜水艦が無くてやれないだけ、という毎度おなじみの「みんなビンボが悪いんや」オチで終わるのでありました。

11 Responses to 昭和一七年四月の日本潜水艦

  1. MUTI より:

    貴重な情報、ありがとうございます。
    ない袖は振れない、というお話ですね。

    しかし、わずかながらに出た潜水艦の通商破壊の戦果はいかほどだったのでしょうか。

    日本海軍が実施してある程度戦果を上げた通商破壊戦というと、インド洋や、米西海岸沿岸の話しか目にしたことがないので、やはりほとんど戦果無しだったのでしょうか。
    出来れば英米濠の情報を検索したいところですが、私、恥ずかしながら外国語が大きな壁でして…

  2. 大塚好古 より:

     こんな場末&滅多に更新されない日記に御来訪有り難うございます。お楽しみ頂ければ幸いです。

     昭和一七年六月~七月期に豪州・ニューギニア・ソロモン方面に対して実施された潜水艦による通商破壊戦では、魚雷の自爆に悩まされつつも損害無しで十一隻撃沈、四隻撃破という戦果を挙げています。
     これらの成功もあり、ガ島戦前に軍令部と連合艦隊が潜水艦による通商破壊戦強化で合意しますから、相応の成果はあると思われていたことは確かでしょう。

  3. 出沼ひさし より:

    ミッドウェーでも潜水艦部隊は展開が間に合っていないですよね。

    7月には第五潜水戦隊も解隊されて第一九潜水隊(四隻)は呉鎮部隊に、第三〇潜水隊(三隻)は南西方面艦隊に編入されています。

    第一三潜水隊でポートモレスビーの機雷封鎖を…、やりたくはないなぁ。アレは使いにくい潜水艦だし…。

  4. 大塚好古 より:

     やや、出沼殿だ。こちらでも宜しく。

     ミッドウェーは余計な仕事をやらせて散開線構築が間に合わない(三潜戦)・整備が間に合わない(五潜戦)・おまけに両部隊ともクェゼリンに着くまでミッドウェー作戦の実施を聞いていない、という状況ですからなぁ…。
     個人的にあれは同作戦における連合艦隊の作戦指導において、ミスの最たる物の一つと思う次第です。

     …第一三潜水隊って、K作戦参加のための改装を受けた後、未だ機雷潜として活動できたんですかねぇ。あと個人的には八八式機雷、開戦初期に景気よく敷設しているので、この時期に使える数が前線にあるのか不安な気がするのも(w。

     …それと四/五潜戦の解隊及びそれに伴う第一八潜水隊/第一九潜水隊のの第一線離脱により、八潜戦が出来ても前線に出せる潜水艦の数が全然増えんのも、潜水艦の作戦実施には大きな問題ですよねぇ…。
     

  5. 出沼ひさし より:

    いえいえ、こちらこそよろしく。

    >第一三潜水隊
    K作戦の改装内容は「日本の潜水艦PG」にも書いてありませんしねぇ。確かに機雷潜として使えないかも。まあ、どっちにしても使えませんが…。

    >潜水艦の数が全然増えんのも
    開戦時は保有61隻。昭和17年7月14日付の戦時編制では保有61隻と変わりませんが、うち12隻が内戦部隊です。
    ちなみに開戦時から7月14日までの期間で
    喪失9隻、新造8隻、現役復帰1隻で隻数は変わらず。
    ただ、内戦部隊行きが7隻、現役復帰の呂33潜は当然内戦部隊。開戦時の内戦部隊所属艦が4隻だったのに、プラス8隻で12隻に大幅アップしてますね。
    使えるフネはむしろ減っていますなぁ…。
    あ、伊8潜みたいに損傷修理中とかあるから実際はもっと減ってるか。

  6. MUTI より:

    返信いただいていたのに気がつきませんで、申し訳ありません。

    > 魚雷の自爆に悩まされつつも損害無しで十一隻撃沈、四隻撃破という戦果を挙げています。

    結構損害を与えているのですね。
    そこで気になるのが、「魚雷の自爆」です。
    これ、ジャワやソロモンで発生したのと同じ原因なんでしょうか?
    重ね重ねの質問ですみません。

  7. 加賀谷康介 より:

    大塚さん並びに出沼さんへ

    >第一三潜水隊の機雷潜

    「当時の戦況から見て旧式の繋維機雷は使用の場所がほとんどなくなったので、この機雷敷設筒は燃料タンクに改造されてあった。」

    井浦参謀の『潜水艦隊』の一文ですが、これを読む限りは物理的にも発想的にも、敷設潜としての再活用は望めないように思います(汗)

  8. 大塚好古 より:

    レスが遅れまして済みません<皆様方

    #出沼殿

    >機雷潜

     加賀谷殿のレスから行くと、無理そうな感じですな<機雷潜としての活動。

    >実動潜水艦数

     ガ島戦の時点で第一線に出せるのが約四〇とされますから、確実に減ってますね。
     あの時期で既に戦線は拡大するが兵力は減る、という最悪のパターンに陥っている訳ですね…。

    #MUTI殿

    >魚雷の自爆

     浅深度発射をした場合、馳走時に空洞現象が発生して魚雷本体に著しい振動が生じるため、爆発尖(信管)や縦舵機に悪影響を及ぼしたのが、開戦初期における九五式の大偏斜・自爆の原因だと技術屋さんが言っています。ジャワ等の九三式の事例(爆発尖の感度を下げることで対処)とは理由は異なるとされますが、九三式も同じ・疑わしいとする説も根強いので、問題の根幹は一緒の可能性があります。
     因みに自爆が多発した直接の原因は、この事実を開戦前に技術屋さんだけが把握していて、これを聞いていなかった用兵側が「自爆するような深度調定で発射してしまった」ことですね。これは戦史叢書でも潜水艦屋さんが思いっきり文句を言っています。

    #加賀谷殿

     どーもこんにちは。こちらでも宜しく。

    >機雷潜

     ああ、あれに書いてありましたか。潜水艦PG書いた時に見たはずだけど、綺麗さっぱり忘れてました(w。まだまだ四股と鉄砲しないといかんですね。

     …機雷敷設能力を廃止して良いなら、敷設時の補正用バラストタンクとかもその目的に改正しちゃうだろうから、元に戻すのは不可能だろうなぁ。

  9. MUTI より:

    重ね重ねのご教授、ありがとうございます。
    今度、戦史叢書を確認してみます。

    ということは、もっと浅くor深い深度に調定しておけば爆発しなかった、と言うことですね?
    それですむ問題を用兵側に教えなかったメリットなんてあるのでしょうか?
    面子の問題?

  10. 大塚好古 より:

     いや、雷道安定のために必要となる浅い側の限界深度で発射した事例で、空洞現象が起きて云々という話なので、調定深度を拠り浅くしたら同じ症状が出ます。んでもって、これ以上深くすると、浅喫水の艦に雷撃が出来なくなるという問題が。

     問題が通知されていないのは、技術屋は「平水面であれば」大丈夫な限界値で、洋上発射やれば自爆するのも当たり前というけど、潜水艦屋さんはその深度が限界値だとは聞いたが「平水面で」とは聞いてない、という話なので、九五式の配備直後のため技術側と運用側の意思疎通に齟齬が生じていた可能性があります。
     まあ期待の新兵器である九五式の配備を急ぐ余り、配備前の問題の洗い出しが不十分であったのでは、とか、九一式徹甲弾の改修事例同様に、これも造兵側の面子問題で用兵側に通知していなかったのでは、とかいう理由も可能性としては否定できませんけどね。

  11. MUTI より:

    ご教授、ありがとうございます。
    用兵側に、実戦状況への想像力がなかったのかもしれませんね。

    (自分たちとは違う「他者」にもわかる、マニュアル・規則作成能力の問題、などという視点が浮かんでしまいますが…)

Leave a Reply

Name and Email Address are required fields. Your email will not be published or shared with third parties.

2009年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

書籍