Archive for the ‘日記’ Category

本吉先生の記事に再度突っ込む

 本日は朝も早くから、南米の密林の秘密結社からのミリクラ57号が届いたので、適当に斜め読みをしてみた次第。

 第一特集の九五式軽戦車と特二式戦車のところは、日本の軽戦車好きなら一読をおすすめできる内容。第二特集のQE級戦艦は、一部気になるところがあるけど、あのレベルで英戦艦の解説がなされる例は珍しいから、興味がある人は立ち読みの上で、購入検討しても良いんじゃないの?という出来でしたことを含めて、まあミリ好きは楽しめるんじゃないかな、と言う案配のできばえでした。

 ただ我が知り合いの友人である本吉先生のQE級の記事、あの第二次大戦開戦時期で、一隻一隻全てが違うようなクラスの解説には、字数が本当に厳しかったんだろうなぁ、と思える内容でしたが、その中で筆が滑った/内容を削りすぎたのか、いくつか気になった点があったので、幾つか晒してみようと思います。

(1)4.5インチ両用砲の解説部、性能から行けば両用砲として相応に「有用に使える砲」なのは確かですけど、砲塔内部が狭小に過ぎるとか、砲塔の旋回・俯仰速度がやや低めで、なおかつ射撃速度も高角砲としてはやや低め(どれも日本の八九式に近い:因みに旋回速度は八九式の初期より速く、好機の改型とほぼ同等)とか、薬莢式の弾薬が重くて長時間の射撃速度の維持が厳しい、とかもある砲なので、「色々な理由によりその有用性が阻害されていた」くらいは書いておいても良かったんじゃないかな、と思いました。

 

(2)高角砲絡みで、4インチ単装高角砲が1920年代に装備されているのはメカ解説では明記されているのですが、改装の経緯を記した項では触れていないのは、ちょっと不親切かな、と思いました。4インチ単装高角砲の装備要求は第一次大戦時に発令されていて、それが後回しになって戦後に装備、と言う経緯があるので、改装の経緯と言うには些か外れてはいますけどね。それと本吉先生とは関係ないですが、P87の図版、3インチ高角砲片舷2門装備になってますけど、あの時期なら同部位に4インチ単装高角砲装備が正解です。

(3)航空艤装の解説で、「バーラム」の解説が第二次改装実施艦の項目に含まれているのは明らかなミスですね。他の部分ではバーラムが第二次改装未実施であるのは散々触れていますので、多分筆が滑ったんでしょうね。まあバーラムの大改装の内容は、他艦の第一次改装と第二次改装の中間みたいな工事である事は確かですが(w。

 …まあ目立つところではこんなとこでしょうか。

取りあえず本人に電話をして、「こんなん書いて良い?」と聞いたら、「それなら、お詫びの文言を入れておいて」と言われましたので、著者の本吉先生に成り代わり、記載ミスについてお詫び申し上げる次第です。
著者は同誌の記事でミスると以後の刊で修正をしたりもしていますので、そのうち同誌上で英艦特集があればお詫びと修正が入るかと思いますれば、生暖かい目で見守って頂ければ、著者も幸いに思うかと考える次第です。

…しかし戦記パート、本吉先生のマレーヤ愛が感じられて(w。

明けまして御目出度うございます。

Sara_01

 旧年中はお世話になり、ありがとうございました。今年も宜しくお願い致します。

 …改めてケアレスミス減らさないとなぁ、と思う新年でありましたm(__)m

なお、消滅したHPについては、内容を絞りつつ、新規のものを含めるような形で、再建作業を進めております。
 そのうち復活する予定ですので、余り期待せずにお待ち頂ければ幸いです。

世艦増刊 「アメリカ海軍 2017」での誤記のお詫び

 題記の本で、「アメリカ海軍の艦船と航空機」の項を担当させて頂きました。本自体は私のところを除けば、米海軍の現状を知るには良い本ですので、お勧めしておく次第。

 で、私の拙項を改めて読み返していて、思いっきり凡ミスがありましたのでここに記した上で、お詫び申し上げる次第です。

 p157二段目22行目で、F/A-18E/Fを「2005年戦列化」とか書いておりますが、そんな最近な訳がありませんで、

 ○1995年9月初飛行
 ○戦列化開始が1999年11月
 ○最初の空母に展開しての作戦航海が2002年7月

 …ですね。自分で読んでいて「こんな直近なわけないだろ」と突っ込んだぐらいのこんな凡ミスを致しまして、海人社と読者の方々には誠に申し訳なく、当方の不注意でありました事をお詫び申し上げる次第です。

 多分気合いを入れての減量作業(元の原稿は倍以上のボリュームがありました…)、修正中に変なところと繋げてミスったのかな、とも思いますが、今後こういうことが無いよう、気をつけていきたいと思います。

「丸」2016年8月号

 該当の「丸」では一式陸攻特集が組まれておりまして、「一式陸攻はワンショットライターにあらず」という13年くらい前に学研の「一式陸攻」に掲載した記事のリバイバルみたいな記事が載っております。基本ガ島作戦時の運用及び損失率を主体とし、米独爆撃機の運用や損失等も見ながら、「一式陸攻は決して「ワンショットライター」では無いよ」と言うのを纏めた記事な訳ですが、以前の学研本をお持ちの方であれば、ガ島作戦時の損失比率が結構変わっているのに気付かれると思われます。

 これは今回より豊富な資料を使用出来たこともあって、前回メインで使用した資料に結構な抜けがあった等が発覚したことが原因であります。今回その件について、「因みにこれと同様の調査を以前実施した結果を発表したことがあるのだが、今回改めて別資料を追加で入れて再調査したところ、前回調査の基とした資料に複数の出撃の記載漏れがあった等が確認された。前回より陸攻の損失率が低い数値となったのはこのためであり、この件に付き訂正の上でお詫び申し上げる次第です」と本文に入れておいたのですが、編集の都合でカットしたから、と依頼元から柔やかに宣言されましたので、こちらで改めて一言お詫び申し上げておく次第です。
 まあ繰り返しになりますが、今回は前回より精度の高い資料を複数使用できましたので、前回よりかは損失率については正確な数値が出せていると思います。御興味がある方は、本屋で立ち読みの上、該当誌のご購入を検討頂ければ幸いです。

アメリカ空母二題

 先日(16日)は世艦の「アメリカ航空母艦史」の発売日でありまして、当日に私も見本誌を受け取ったわけですが、それと一緒に相当前に米国アマゾンに頼んで、すっかりと忘れていた映画の「Hell Divers」も届いたので、「あら、今日は米空母付いている日だね」と思った次第。

USCV_02

 世艦の本は手堅い作りで、写真も総じて綺麗なので、御興味がある方は本屋で立ち読みの上、ご購入を検討して頂ければ幸いです。個人的には提供した写真が結構な枚数使用して頂けてたので、それの綺麗な映像を眺めながらムフフ出来るのが良き哉であります(写真提供者の最初に本職の名前が出ているのを見るとチト恥ずかしい気もしますが)。

 さて「Hell Diver」の方は、ストーリーはありがちな気はするし、特撮はまあ時代的に見て大きな機体をしてはいけないレベルですが、当時世界最大の空母「サラトガ」の偉容と、往事の米海軍航空隊の勇姿を存分に堪能出来る映画ですので、艦好きと飛行機好きにはオススメです。個人的には「本当にサラトガはでかい(サイズ的には当然なんだけど、横に並んでいるトンボ吊りの駆逐艦の姿が、飛行甲板越しではマストしか見えない、という映像を見ると改めてその大きさが実感出来ます)」けど、「それでも着艦機は相当のサイズ」だし「複葉機だと上構からの後流の影響は確かにあるんだな」というのが分かります。れにぐるぐる回っている複座戦闘機(F8C-4)の映像を見れば、第二次大戦前まで単発複座の複座戦闘機や戦闘機任務を副次的に持つ艦爆・観測機というのが存在していた理由が首肯出来るなど、眼福な映像だらけで良き哉でありました。

 …日本海軍が宣伝用に赤城か加賀でこれの二番煎じの映画を作っておいてくれれば、艦の詳細も分かって良かったんだけどなぁ。アメリカはこの他にレンジャーとエンタープライズの綺麗な映像が出る映画があるから(レンジャーのは本当の広報用映画とはいえ)、羨ましい限りですよ、と。

世艦2014年11月号記事の訂正とお詫び

同書掲載の「従来型中口径砲エースたち」という記事を担当しましたが、
その中でイギリスのMk8型 114㎜砲のところで凡ミスをしていたので訂正を。

P86一段目1行目ですけど
 (誤)
 陸軍のアボット自走砲が~

 となってますが、これは完全な誤りで、

 (正)
 陸軍のAS.90自走砲が~

 が正しいです。今回も訂正の上で深くお詫び申し上げる次第です。

 …しかし、元資料にも「アボット」なる単語は一言も書いてないのに、
 何を勘違いして書いたのか。我ながら情けなき誤りです。

9/27追記:

 Twitterで「元のMk8の開発参考と勘違いしているのでは?」というご指摘を頂きました。
 改めて同記事を作成した際の主要参考資料としたJaneのWeaponsと、
 NIPのWorld Naval Weapons Systemsを確認したところ、これらにも「陸軍のアボット自走砲がMk8の開発時の参考に」という記載があるのを確認しました。

 多分これが頭に引っかかっていて、思いっきり勘違いしたのかも知れません。いや本当に情けないミスで、読者の皆さんには改めて深く陳謝させて頂きます。

 それとTwitterで誤記を含めてこれらの点をご指摘頂いたS殿には、心から感謝の意を申し上げる次第です。
 本当にどうも有り難うございました。

MiG Madness

 連綿と続く原稿〆切・講演会の準備等が漸く少し間隔が開くようになったので、何かの10周年とかを書く前に、リハビリがてらちょっとゲームの話でも。

 最近ゲーム機のゲームというと、2年前~1年半前に買ったシリーズ物しかプレイしてないような状況なのですが、先日XBOX360(現在我が家で可動する唯一のゲーム機)のインディーズ・ゲームを買ったら、割と面白かったのでそれの紹介を。

 そのゲームのタイトルは「MiG Madness」と言って、朝鮮戦争時のF-86 vs MiG-15を題材にしたシューティングゲームです。プレイヤーは押し寄せるMiGの大編隊を単機(一人モード)迎え撃ち、これを延々と撃攘するのが任務となります。ゲームとしては昔の「タイム・パイロット」みたいな感じでして、敵が落とす各種のパワーアップ・パーツを拾って旨くやると、クリアが容易になるとかもあるので、使いどころを適当に頭で考えながらやると、色々と楽しめます。多人数プレイにも対応しており、2~4人のプレイヤーで敵の大編隊迎撃の共同プレイが出来ますので、簡単な接待ゲームとしても適合するかも知れません。

MiG15

MiG Madness Trailer

上のリンクがそのゲームのトレイラーです。これを見て御興味が湧くようでしたら、価格が103円と安いこともありますれば、試供版をダウンロードしてプレイした後、これを購入されてみるのも一興かと思います。

因みに本職は、MiGを792機撃墜することを目標にして時々プレイしていますが、中々旨く行きませんね(笑)。

ご無沙汰しております

PAN_AM

 昨年末に身内に不幸があったもので、仕事をしつつ葬儀から四十九日、三月の御彼岸までその対応をしつつ、父親の入院対応などに追われて、思いっきりこっちのメンテをしていない状況にあります(実を言うとその途上で書いたネタが、いくつか未公開の中に埋もれております…)。

 年度も替わったのでご挨拶がてら書いておりますが、現状でも家人の入院対応が継続しておりますれば、当面は日記どころか季報を通り越しそうな。まあ年報にはしない&私事がこなれてくれば最低でも月報にしようとは思っておりますが、どうなりますことやら。

 …一応何かの10周年企画も計画・準備はしていますけど、それも出来るかどうかはこれからの状況に拠りますねぇ。

Harpoon Battlebook

H_B

 遅れましたが、高名なテクノスリラー作家であるトム・クランシー氏のご逝去の方に接し、ここに謹んでお悔やみ申し上げる次第です。

 …私個人はクランシーの作品で初めて読んだのは「Red Storm Rising」で、これで感銘を受けた後に映画の「レッド・オクトーバーを追え!」を見て更に良きかなと思い、さらに原作を読んでクランシーの作品に填まった口であります。その後も例の「日米開戦」までは良く読んでました。その前に出た潜水艦解説本のお陰で、良く言われていた「日本嫌い」なのが確認できてましたから、「日米開戦」があの内容でもまあ仕方ないかと思いましたが、あれで以後の作品は読む気は無くなりましたね。
 クランシーというと、その作品の戦闘シーン検証に使用されたウォーゲームの「Harpoon」の名前が挙がることも多いですが、同人誌としてHarpoon Battlebookの翻訳をやった時、序文のクランシーの文章が結構素っ気ない感じだったのを良く覚えています。クランシー自体はあれはあくまで初期作品の共著者でもあったラリー・ボンドの作品であり、字bnはその成立に関与していないとして、余りこれをクローズアップされるのは良しとしていなかったのかも、と思う本職であります。

 そんなこともありますが、ここではクランシーの文章を翻訳した経験もありますれば、Harpoon Battlebookの原著(カラー表紙)と、同人誌の日本語版(モノクロ表紙)の画像を並べて、故人の偉大なる業績を偲ばせて頂く次第であります。

故人の魂に永遠の安らぎがあらんことを改めてお祈り申し上げます。

世界の艦船7月号の記事についてのお詫び

 見本誌が届いたので読んでみたんだけど、字数が多すぎたらしく編集側修正で色々削除・修正されていて、筆者的に「え?」と思うなところがちらほらとorz。

一例を挙げると209型のところで、二番艦以降うんぬんのところが元は

「2番艦以降は韓国内でのノックダウン・ライセンス生産が行われたが、当初計画の最終的には全ての部材・部品を韓国で製造する予定は達成できず、機関を含む重要部材の多くがドイツから供給されて建造が行われた」

だったとか、RAM代替開発云々のところが元は

「現在も韓国の艦載兵器の国産化は、各艦に装備が行われている米製のRAM個艦防空SAMに変わるSAMの開発を含めて、精力的に推進されている。しかし上記の例のみならず、近年開発された韓国製新装備が陸海空問わずに様々な問題を発生させている状況から見れば、筆者には韓国の自国技術レベルに立脚しない拙速とも言える兵器の国産化が順調にいくとは余り思えず、むしろ韓国艦艇の戦闘力発揮におけるアキレス腱となる危険性をはらんでいるようにも思える」。

であったとか、ちょこちょこと文章の微妙なニュアンス含めて意味が変わっている・説明不足になってるところがあるな、という状況になっています(編集部で筆者の駄文を直して頂くのは、いつも大変有り難いことと思っております、でも大幅に直すなら一度下見・校正させて頂けないものでありましょうやとも思うのであります)。

 今回の記事については、そんな事情のほか、タイプミス含めて自分のミスもあるなど、著者として不出来に思えるところがありました。この件に付きまして、読者の皆様に深くお詫び申し上げる次第です。また今回の事態の発生には、当方のミスと筆者の原文が分かり辛かったためもあるかと思います。ここに合わせて「世界の艦船」編集部に対しても、お詫び申し上げる次第です。
 以前も書きましたが、以後原稿執筆の際にはより内容の精査をするとともに、誤解が生じない明瞭な文章を記すように努めますので、平にご容赦下さいますようお願い申し上げます。
 
 なお、この他の点について、読者の皆様方でお気づきの点がありましたら、ご指摘頂ければ幸いに存じます。

追記:

 本文中にK737型という謎の魚雷の名称が出ておりますが、あれは「改良されたK731型」です…。合わせてお詫び申し上げる次第です。
 (このミスは筆者の誤値が原因です。ただここも元文から結構変えられていて、文章の意味あいが…)。

 追記2:

 潜水艦の項目の頭に、現状就役艦12隻+KSS-3が2隻の建造と書いてありますが、現状は本文にあるように209型×9、214型3+6(3隻建造中)に、KSS-3型2隻が発注という状況です。
 誤解を招くような表現になっていて済みません。更に訂正の上、お詫び申し上げる次第です。

 追記3:

 P77のKDX-2の項目で、既に後期艦には赤鮫・天竜が搭載可能であるかに読めますが、KDX-2へのK-VLSの搭載と赤鮫/天竜の配備は現在進展中です。
 VLAは元々米製VLAの物の運用能力があります(本文の「垂直型アスロックの搭載は~」はこれに絡む物)これもお詫びの上、訂正する次第です。
 (しかし、本文色々弄られすぎていて、もはや何が何だか…)。

 追記4:

 揚陸艦のところで、元原稿にはあった旧米海軍のLST-1型の部分を削って、元原稿には無かった揚陸艇の話が編集部側で追記されています。
 ただし該当項目では、LCACのLSF-Ⅱ型(満載157トン)2隻が抜けています。
 (この部分のJane年鑑の記載が紛らわしいかで、恐らく追記される際に見落とされたのでしょう)。

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

書籍